公立大学法人 都留文科大学

Think Globally, Act Locally

比較文化学科

教員紹介

更新日:2023年4月1日 ページ番号:0000086

比較文化学科の専任教員を紹介します。

各教員名をクリックすると研究領域等の情報が表示されます(すべて別ウインドウで開きます)

教員一覧

教員一人ひとりに研究テーマや最近感動したことを質問してみました。

  1. 研究テーマ
  2. ゼミまたは研究内容の紹介
  3. 著書、論文、業績等
教員名 主要担当科目
青木 深 教授<外部リンク> ❶大衆文化の国境横断的な歴史・記憶
❷太平洋をまたぐ人や文化の移動・接触・変容について、とくに日本と米国の音楽・芸能に着目しながら、歴史人類学的な研究をしています。
❸『めぐりあうものたちの群像̶戦後日本の米軍基地と音楽 1945-1958』(大月書店、2013年)、『進駐軍を笑わせろ!』(平凡社、2022年)ほか
伊香 俊哉 教授<外部リンク> ​❶近現代の日本史・日中関係史、特に戦争犯罪・戦犯裁判
❷ゼミでは、近現代の世界各地の戦争の実態や、戦時下の迫害(ホロコーストなど)、「慰安婦」、731部隊、戦後補償などを分析します。
❸『戦争はどう記憶されるのか』(柏書房、2014年)、『満州事変から日中全面戦争へ』(吉川弘文館、2007年)、『近代日本と戦争違法化体制』(同、2002年)
上野 貴彦 講師<外部リンク> ❶グローバルな都市間競争と、多様な住民の社会参加や反差別運動の関係
❷ゼミでは、「南欧」を一つの起点に、移住者・マイノリティの排除と包摂、境界の軍事化と平和構築などについて学びます。
❸共編著『多様性×まちづくり インターカルチュラル・シティ-欧州・日本・韓国・豪州の実践から』(明石書店、2022年)
内山 史子 准教授<外部リンク> ​❶フィリピンにおける植民地支配と近代社会の形成、東南アジア史
❷ゼミでは、民族と言語、宗教、文化、歴史、移民政策など、東南アジアに関する様々なテーマを取り上げます。
❸「フィリピン革命」(『フィリピンを知るための64章』明石書店、2016年)等
菊池 信輝 教授<外部リンク> ​​❶新自由主義改革の国際比較、財界研究
❷戦後日本社会の成り立ちと変容を、企業社会と新自由主義との関係、財界の政治への影響力行使という視点から分析している。
❸『日本型新自由主義とは何か̶占領期改革からアベノミクスまで』(岩波書店、2016年)、『財界とは何か』(平凡社、2005年)
岸 清香 准教授<外部リンク> ​❶ヨーロッパ、アジアにおける芸術生産(現代アート)
❷ゼミ生は、周囲のさまざまな文化間の関係・文化変容の歴史を、生産・流通・消費、包摂と排除などの観点から探究しています。
❸「美術における『アジア』の表象̶ 福岡アジア美術館の展示活動」、『国際文化関係史研究』(東京大学出版会、2013年)
齊藤 みどり 教授<外部リンク> ​❶植民地主義、人種主義、ジェンダーと文学
❷文学を通して、異なる文化の共存と相互作用を学びます。ゼミでは植民地主義とジェンダー論に関連する作品を読みます。
❸「捏造されたマイヨット・カペシア」『<終わり>への遡行』(英宝社、2012年)、「英国におけるブラック・ブリティッシュの意味の変容」、『エスニック研究のフロンティア』(金星堂、2014年)
佐藤 裕 教授<外部リンク> ​❶インド都市部における若年低所得層の就労と階層移動、ジェンダー
❷途上国の社会変動や開発政策・協力について、不平等やジェンダーの諸課題を中心に、社会文化論的な立場から学んでいます。
❸Identity, justice and resistance in the neoliberal city (Palgrave Macmillan, 2017, 共著)ほか
邊 英浩 教授<外部リンク> ❶韓国朝鮮の文化・思想、東アジア思想、在日外国人
❷韓国朝鮮思想を東アジア全体の中で位置づけて研究しています。ゼミでは韓国と日本・中国の歴史と文化、在日外国人の研究をする学生が多くいます。
❸『朝鮮儒教の特質と現代韓国』:監修『韓国強制併合一〇〇年』:編著、『東アジアの共通善』『31独立万歳運動と植民地支配体制』
水野 光朗 准教授<外部リンク> ​❶境界画定
❷領域、特に陸地における境界画定の問題を実証的、理論的に研究している。
❸『中印国境紛争の研究』(論文博士(学術)学位論文、2006年)
山越 英嗣 准教授<外部リンク> ❶米国の移民コミュニティや文化的持続可能性について
❷メキシコ移民の祝祭やストリートアートについての文化人類学的研究を行っています。
❸『21世紀のメキシコ革命』(春風社、2020年)、「ニューヨークにおける現象初期のグラフィティ」(『総合人間科学研究』1、2009年)
山本 芳美 教授<外部リンク> ​❶人間の装いや身体の加工についての文化人類学的研究
❷現代日本の化粧文化・服飾に関する卒論が多いゼミです。インタビューの技法を中心に、文化人類学的な研究法を学びます。
❸『イレズミの世界』『イレズミと日本人』、共著に『コスプレする社会』『靴づくりの文化史』『身体を彫る、世界を印す―イレズミ・タトゥーの人類学』ほか