教員名 |
質問への回答 |
ゼミHP |
青木 宏希 特任教授<外部リンク> |
- 図工美術での有効な教室空間活用や片付けに関する研究
- 学生自身が図工に関しての制作研究のテーマを考え展開します。研究棟の充実した設備を利用し、作品を制作します。
- 大学周辺の自然の豊かさに日々感動しています。特に四季を感じる野草が美しいです。
|
|
新井 仁 准教授<外部リンク> |
- 数学的リテラシーの育成を図る教材の開発と指導
- 数学的モデル化やテクノロジーの活用を想定し、数学の有用性が伝わる教材開発や指導の在り方を考えます。
- 写真が趣味。自然豊かな都留市には素敵な被写体が沢山見つけられそうでワクワクしています。
|
|
市原 学 教授<外部リンク> |
- 自己制御、感情、心理測定評価
- 上記の研究テーマについて、実験調査による実証的研究を行います。事例研究や質的研究に対しては批判的な立場をとっています。
- 子どもの言語習得能力
|
|
内山 美恵子 教授<外部リンク> |
- 水文地質学、地下水流動過程、水循環
- ゼミでは水文地質学、第四紀地質学、地学教育をテーマに研究に取り組んでいます。
- 地学には興味が無いと思っていた学生が研究に熱心に取り組んで、予想以上の成果を上げたことに感動しました。
|
ゼミ<外部リンク> |
岡野 恵司 准教授<外部リンク> |
- 代数的整数論、岩澤理論、暗号理論
- 素数について考え、悩んでいます。
- 論文を読んだり数学の新しいことを知る度に感動しています。
|
|
春日 由香 准教授<外部リンク> |
- 児童詩創作指導の研究
- ゼミでは、国語教育全般について、理論と実践の双方向から研究しています。主として小学校の国語の授業について、調査・研究・検討・討論していま
すが、大切にしているのは、「問題意識をもって学ぶ」という研究姿勢です。
- 恵比寿駅でsuicaのカード入れを落としたのですが、翌日に拾得物として、駅に届いていたことです。日本はよい国だと実感しました。
|
|
加藤 優 教授<外部リンク> |
- スポーツ社会学、教科教育(保健体育)、野外活動
- スポーツを政治や経済さらには教育などと関連した社会現象としてとらえ、その背景を明らかにする。
- ダイビングやスノーボードなどで海や山に出かけ、自然と触れ合い、その素晴らしさを多くの人と共有すること。
|
|
瓦林 亜希子 准教授<外部リンク> |
- 日仏の子ども主体の教育方法・課程の歴史と思想
- ありのままに生活を表現することで主体的協働的な学びと自己確立を促す生活綴方とフレネ教育との比較研究
- 高尾山の頂上から見た、空の青さと富士山の美しさに感動。心身ともに深く清められていくのを感じました。
|
|
上原 明子 教授<外部リンク> |
- 小学校英語のカリキュラム開発、教員研修に関する研究
- ゼミでは、英語および日本語で書かれた書籍や論文を講読し小学校英語に関することを広く研究対象とします。
- これまでに見逃した日本とアメリカのドラマや映画を見ることに熱中しています。
|
|
草津 祐介 特任准教授<外部リンク> |
- 日本と中国の文字教育に関する比較研究
- 近代日中書教育史、現代の日中書教育の研究を通じて、未来の文字教育(特に書写書道教育)を考えています。
- とある授業の最後の回で、「教員になったらぜひ書写の授業をやってみたい」と言われたこと。
|
|
齊藤 淑子 特任教授<外部リンク> |
- 病弱教育・病院内教育実践と病気の子どもの自己の育ち
- 病気の子どもたちの成長と心身の葛藤を理解し、その教育の理論と実践を探究すること。
- 院内学級で学んだ子どもたちの聴き取り調査を通して、「病い」の経験を自らの成長の契機としている姿に心をゆさぶられた。
|
|
佐藤 隆 教授<外部リンク> |
- 教育実践の基本構造を明らかにし、教師の仕事を考える
- 戦後日本の教育実践の歴史を学び、すぐれた諸実践の普遍性と固有性を明らかにする。
- 南仏のフレネ中等実験学校の教師たちの協働と熱心さに日本のすぐれた教師たちとの共通点を見つけたこと。
|
|
清水 雅彦 教授<外部リンク> |
- 声楽と合唱の実践と指導法。中南米の作品・作曲家研究。
- イタリア歌曲からオペラアリア、多言語の作品を実際に歌い、音楽に内在する様々な思いを、子どもたちや聴き手と共有するために研鑽を積み上げます。
- 旅にいつも熱くなります。新鮮な感動に出逢える非日常が大好きです。
|
|
進藤 兵 教授<外部リンク> |
- 政治学(都政、地方自治、都市の国際比較、日本政治)
- 現代政治論ゼミでは地方自治の理論学習と自治体調査を主に行っています。
- SYRIZA、PODEMOS、SANDERS、CORBYN、SEALDs、AEQUITAS、市民連合
|
|
十川 菜穂 准教授<外部リンク> |
- ピアノ演奏法(独奏、ピアノデュオ、他楽器との合奏)
- ピアノ演奏。作曲家や様式に合った表現を追求する。年2回の演奏会とうぐいすホールでの卒業演奏会に出演。
- 研究室の窓からの、四季折々に変化する景色。
|
|
平 和香子 准教授<外部リンク> |
- 調理科学、食育、家庭科教育学
- 生活環境科学系は文理融合型ゼミのため、研究対象を多岐に渡り検討を加えられることが大きな特徴です。
- ゼミ生が作成した、いのちの大切さを伝える絵本を読んで涙しました。ぜひ多くの人に読んで欲しいです。
|
|
竹下 勝雄 教授<外部リンク> |
- 絵画表現(ドローイング・ワーク)の制作および研究
- 私たちは絵画制作に取り組んだり、ゼミの仲間たちと力を合わせて地域の子どもたちに造形指導を行っている。
- 購入したばかりの天体望遠鏡で、都留の澄み切った冬の夜空に瞬く星空観察をしたこと。
|
|
筒井 潤子 教授<外部リンク> |
- 子どもと援助者の自己の発達
- さまざまな臨床事例を通して見えてくる、現代社会における人間の傷つきのあり様について考えています。
- 返事がないことを覚悟で手紙を出し続けていた不登校の女の子からの、3年ぶりの携帯着信を見た瞬間です。
|
|
堤 英俊 准教授 <外部リンク> |
- 知的・発達障害のある子どもの生をめぐる臨床教育学
- ゼミでは、インクルーシブな社会の実現に向けた特別ニーズ教育の課題や実践的方策について検討しています。
- もっぱら、仕事以外では、「子育て」ときどき「剣道」の生活で、日々、失敗から学んでいます。
|
|
鶴田 清司 教授<外部リンク> |
- 論理的思考力・表現力を育てる授業のデザイン
- 国語科の授業を中心に、授業の臨床的研究を通して、主体的・対話的で深い学びが成立する条件について研究しています。
- 子どもたちが文学の授業の中で、自分の生活経験から類推して登場人物の心情理解を深めることができたこと。
|
|
寺川 宏之 教授<外部リンク> |
- 代数多様体上の連接層からなる導来圏
- ゼミでは代数曲線の幾何学について学んでいます。
- 三角圏や導来圏に関するテキストや論文を読み、考え、新しい結果を得ること。
|
|
鳥原 正敏 教授<外部リンク> |
- イメージを立体作品として表すこと
- 立体ゼミでは制作活動を通して立体に表すことや、工作に表すことを考えます。また図工・美術教室の活動として、主に市内小学校で陶芸教室や造形活動などのアート活動を企画・運営しています。
- 世界中の美術館のホームページを見ることに熱中しています。特に、ルーヴル美術館のホームページは日本語にも対応していて、モナリザを大きく拡大してみることができます。お勧めします。
|
|
中井 均 特任教授<外部リンク> |
- 御坂山地~丹沢山地の第三系の地質学的・古生物学的研究
- 近年、ゼミでは(1)琉球列島の海岸砂の研究、(2)自然災害(地震など)に関する防災教育を主テーマに研究を進めている。
- 熊野古道、世界遺産の湯の峰温泉・壺湯にはいり、この壺湯が天然のポットホールを利用していることに気づいたこと。
|
|
中川 佳子 教授<外部リンク> |
- ことばの生涯発達過程・発達障害児・者の心理
- 人が生まれてから死ぬまでに、ことばや情動などの心がどのように発達していくかを研究しています。
- 障がいのある子どもたちと陶芸を行いました。ピュアな感覚能力を作品に発揮する姿に感動しました。
|
|
西本 勝美 教授<外部リンク> |
- 学校の社会学、地域と学校、農と教育、臨床教育学
- 社会科学の観点から子ども・教育・学校を捉える。「地域にとって学校とは何か」を問う。
- 学生たちとともに畑作、稲作を始めて12年。ようやく「農」の何たるかが見えてきました。
|
|
原 まゆみ特任教授<外部リンク> |
- 知的障害児教育実践、子ども・若者支援の実践研究
- 地域の専門家と協働し、将来イメージを育てる「キャリアデザインワーク」を実践、プログラム開発を行う。
- 畑に採り残された小松菜が厳しい寒さに耐え春の空に向かってすっくと芯を伸ばし、黄色の菜花を咲かせたこと。
|
|
平野 耕一 教授<外部リンク> |
- 素粒子標準模型を超える物理に関する研究
- ゼミでは、物理学の手法を用いて自然現象を調べることにより、自然の法則を理解し、またそこから新しい知見を得ることを目的として研究しています。
- 週末に飛行場へ行き、2歳の息子の大好きな飛行機の離着陸を見るのが至福の時です。
|
|
廣田 健 教授<外部リンク> |
- 子どもが主人公となる地域に開かれた学校づくり
- 子どもが生き生きと暮らせる学校、みんなの幸福を目指す社会の担い手を育てる学びとは何かを考えています。
- 「法規・行政は暗記!」と言っていた学生が、「なぜ」を問うと未来が見えると言ってくれたのは嬉しかった。
|
|
別宮 有紀子 教授<外部リンク> |
- 森林生態系における物質循環、植物と動物の相互作用
- ゼミでは生態学をベースにした身近な生き物の観察・研究、環境教育のための教材研究等をしています。
- ここ数年、富士山で研究していますが、春夏秋冬、どの季節に行っても自然のあまりの美しさに感動します。
|
ゼミ<外部リンク> |
邊見 信 講師<外部リンク> |
大学案内2022発行後、掲載予定です。 |
|
水口 潔 教授<外部リンク> |
- 運動技能を向上するための主体的な運動感覚の変化
- 初めて行う運動やできない運動を経験することを通して、主体的な身体感覚を言語化し、まとめていく。
- 徒歩や自転車などで、気に入った風景の写真を撮ること。
|
|
武蔵 由佳 准教授<外部リンク> |
- 児童生徒学生のアイデンティティ形成及び不適応予防
- 個人の心理社会的発達が促される集団の形成方法や、メンバーの相互作用の様相についての研究をしています
- 様々な困難に向き合い、一生懸命乗り越えようとする姿を目の当たりにしたときです。
|
|
山田 暢司 特任教授<外部リンク> |
- 理科教育における教材開発や実験指導等に関する研究
- 教材活用や実験内容をより実践的なものとし、児童・生徒の興味関心を高める効果的な指導法を確立する。
- 歴史文化とサイエンスの関わりに興味を持つようになりました。例えば、和紙の製法や古代の染色法など。
|
|
山本 直紀 特任教授<外部リンク> |
- ものづくりを通しての人間育成
- 創造性や表現力を育むだけではなく、主体的に学び合う為のものづくりや対話、学びへ誘う環境づくりを考えています。
- 陶芸を始めて20数年経ちますが、焼きあがった作品を窯から出す際は未だ感動します。
|
|
山森 美穂 教授<外部リンク> |
- 対流圏・成層圏における大気の運動や物質輸送
- 「地球環境と物質とのかかわり」「生活と物質とのかかわり」「物質やその変化に対する児童・生徒の興味・関心の喚起」が三大テーマです。
- 偶然といってしまえばそれまでですが、「地球から見た太陽の大きさと月の大きさがほぼ同じくらいであること」に折に触れて感動しています。
|
|
柳 宏 特任教授<外部リンク> |
- 女子バレーボール部の競技力向上に関するマネジメント研究
- ゼミでは学生個々が興味を持つ体育・スポーツに関するテーマを設定し、調査・発表を行い、それに関する討論を行っている。発表はパワー
ポイントを用いたプレゼンテーションである。
- 日本の若いアスリート達が、世界で活躍する姿に感動している。
|
|
吉岡 卓 特任准教授<外部リンク> |
- 知識情報処理、時相論理、自然言語処理
- 人間とは何かを広く研究しています。特に言語表現、時間認識などを論理的アプローチで研究しています。
- 桂米朝の落語を聞いて感動しました。
|
|