令和7年度「クロスボーダー・プロジェクト」活動を開催しました
News ニュース
クロスボーダー・プロジェクト活動とは
障がいの有無にかかわりなく、地域のだれもが安心して楽しく参加できることを念頭においた週末の居場所づくりの活動で、通称”クロボ”としています。
2014年11月に発足した活動で、多くの人たちのかかわりのもと、これまでさまざまなドラマを生み出してきました。
クロボは、都留文科大学の学生・教員と市民ボラとで運営し、スポーツ、アート、音楽、そうごう学習、環境学習などの活動を行っています。
参加者と学生が1対1ないし1対2のパートナーとなって活動し、毎回、20~40名の方が参加しています。
特別支援教育を専門にする大学教員も複数名関わっていて、活動の合間には、参加者の保護者から、よろず相談(子育て相談や発達相談、進路相談など)をお受けしています。
クロボ(およびキャリアデザインワーク)は、令和6年度「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。
https://www.tsuru.ac.jp/soshiki/25/r6inclusive.html
活動運営に関わる教員
堤 英俊(学校教育学科 教授、特別支援教育)※代表
山本 剛(学校教育学科 特任教授、特別支援教育)
佐藤 みのり(学校教育学科 講師、子ども支援)
竹下 勝雄(学校教育学科 教授、図工・美術)
十川 菜穂(学校教育学科 准教授、音楽)
北垣 憲仁(地域交流研究センター 教授、環境学習)
年間活動計画(予定)
前期3回:5月、6月、7月
後期3回:10月、11月、12月
2024年度の開催日程
<前期>
5月10日(土曜日)10時00分~15時00分
6月14日(土曜日)10時00分~15時00分
7月12日(土曜日)10時00分~15時00分
<後期>
10月18日(土曜日)10時00分~15時00分
11月8日(土曜日)10時00分~15時00分
12月13日(土曜日)10時00分~15時00分
※参加者については、随時、募集しております。参加費は無料です。
参加を希望される方、質問されたい方は、地域交流研究センター事務局までお問合せいただければと思います。
過去の開催
「2022年度の活動報告」「2023年度の活動報告」「2024年度の活動報告」
|
第1回 5月10日(土曜日)
-
参加者:40名(幼児~社会人)
-
ボランティアスタッフ:41名
-
活動内容:午前の部 文大体育館でダンス・フロアホッケー・フロアボール・フリスビー
午後の部 美術棟でアート活動
【当日の様子】 | |||
スポーツ「フロアホッケー」 | スポーツ「フリスビー」 |
お昼のだんらん |
アート「絵で表そう」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |