公立大学法人 都留文科大学

Think Globally, Act Locally

地域交流研究センター

「学級づくりの向上をめざす実践講座」を開催しました

更新日:2021年12月15日 ページ番号:0004720

 

 

News  ニュース

第6回 11月27日(土曜日)「学校って何?私学の視点から見た学級・学校の役割と子どもの可能性」​
第5回 10月23日(土曜日)「すべての子どもたちが輝き、認め合える道徳教育で学級をつくる」 
第4回 7月24日(土曜日)「『​こどものてつがく』と学級集団~相互理解から共同体へ~」
第3回 6月26日(土曜日)「自分たちで問題解決できる力を~『学級集団づくり』の理論のもとに~」
第2回 5月22日(土曜日)「誰もが安心して間違い、『違い』から学べる学級をつくる」
第1回 4月24日(土曜日)「学び鍛え合う個と学級を支えるー教師の自己開示と感受性」

第6回

第6回「学級づくりの向上をめざす実践講座」を11月27日(土曜日)18時00分より開催しました。今回は、「学校って何?私学の視点から見た学級・学校の役割と子どもの可能性」​をテーマに、土屋賢一郎先生(南アルプス子どもの村小中学校教員)を講師としてお招きしました。参加者は15名でした。次回は、1月22日(土曜日)に開催です。事前申込なし、参加料は無料です。ぜひ、ご参加ください。

【当日の様子】

1 2 3

第5回

第5回「学級づくりの向上をめざす実践講座」を10月23日(土曜日)18時00分より開催しました。今回は、「すべての子どもたちが輝き、認め合える道徳教育で学級をつくる」​をテーマに、雨宮綾先生(後屋敷小学校教諭)を講師としてお招きしました。参加者は15名でした。学校における道徳教育は,児童生徒がよりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標としており、児童生徒一人一人が将来に対する夢や希望、自らの人生や未来を拓いていく力を育む源となるものでなければならいという道徳教育のねらいを念頭に置いた講義を行ないました。次回は11月27日(土曜日)に開催です。事前申込なし、参加料は無料です。ぜひ、ご参加ください。

【当日の様子】

第5回学級づくり向上をめざす実践講座 第5回学級づくり向上をめざす実践講座2

 

第4回

第4回「学級づくりの向上をめざす実践講座」を7月24日(土曜日)18時00分より開催しました。今回は、「『​こどものてつがく』と学級集団~相互理解から共同体へ~」​と題して、北浦貴之先生(東桂小学校教諭)に講義していただきました。参加者は20名でした。座学の講義の他にディスカッションもおこないました。教育現場でディスカッションを取り入れることは、自主性や協調性、相互理解など生徒のさまざまな能力の向上に効果的です。

   
【当日の様子】      
講義の様子1 講義の様子2 ディスカッション1 ディスカッション2

第3回

第3回「学級づくりの向上をめざす実践講座」を6月26日(土曜日)18時00分より開催しました。今回は、「自分たちで問題解決できる力を~『学級集団づくり』の理論のもとに~」​と題して、小林一彦先生(谷村第二小学校教諭)に講義していただきました。参加者は21名でした。子どもたちは生活していく中でさまざまな問題に直面しています。その時に、自分で問題解決できる力を身につけておくことは、学級づくりにおいてとても重要です。次回は、7月24日(土曜日)に開催予定です。

  
【当日の様子】
講義の様子

第2回

第2回「学級づくりの向上をめざす実践講座」を5月22日(土曜日)18時00分より開催しました。(参加者21名)今回は、「誰もが安心して間違い、『違い』から学べる学級をつくる」と題して、金勝武鑑先生(中学校講師)に講義していただきました。安心して間違うことができ、そこから違いを気づくことができる学級がつくれたら素晴らしいことだと思います。参加者からは活発な意見交換、質疑応答がありました。

 
【当日の様子】      
金勝先生 金勝先生2 意見交換 質疑応答

第1回

地域交流研究センターと都留ことばの会共催で、4月24日(土曜日)18時00分より、第1回「学級づくりの向上をめざす実践講座」を開催しました。1回目の今回は、渡辺幸之助先生(武蔵野大学特任教授)を講師としてお招きしました。当日は、県内の小中高の教員、本学学生(2年生~4年生)など21名が参加し、熱心に講義を聞いていました。次回は5月22日(土曜日)に開催です。事前申込なし、参加料は無料です。ぜひ、奮ってご参加ください。(対象者は山梨県内の教員、本学学生になります)

 
【当日の様子】      
5号館入口 当日の様子1 当日の様子2 渡辺先生

詳しくは、「学級づくりの向上をめざす実践講座」