語学教育
language education語学教育センターのビジョン
語学教育センター(Center for Language Education)の使命は、相互につながった世界で成功するために必要な言語スキル、文化的知識、批判的思考力を学生が身につけられるようにサポートすることです。革新的な教育アプローチ、デジタルツールとリソースの活用、そして学術的卓越性への取り組みを通じて、学生が主体的に多様な文化に関わり、視野を広げ、グローバル市民になれるよう支援することを目指しています。言語を学ぶことは単なるスキルの獲得にとどまらず、異文化理解や国際的な対話能力を高めることにつながります。私たちは、学生が言語を通じて異なる文化や価値観を理解し、グローバルな視野を持って行動できるよう、教室内外での多様な実践的活動を促進していきます。
語学教育センターでは、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国朝鮮語、留学生のための日本語、そして日本語教員を目指す人のための日本語教育など、さまざまな言語に関する科目を開講しています。また、学生の外国語能力を最大限伸ばすため、TOEICや各国語検定試験に向けての受検・学習相談、留学希望者および一般学生向けの外国語学習相談など、個々の希望に応じて専門スタッフが幅広い支援を行っています。さらに、参考書や問題集、DVDの貸し出しや、交流イベントの開催、CALL教室の開放なども行っています。
語学教育センターは、言語を通じて、より豊かで多様な世界を体験するための拠点です。語学を学ぶうえで何か困ったことがあれば、ぜひ語学教育センターを訪れてみてください。
語学教育センター長 上原 明子 教授
語学教育センター利用案内
場所・開室時間
場所 | 3号館3F |
---|---|
開室時間 | 月~金 8:30~17:15 |
図書・DVDの貸し出し
語学教育センターでは、図書、雑誌、CD、DVDなど、約3,000点の語学資料を取り揃えています。特に、各種語学検定試験の対策書は高い利用頻度を誇ります。その他にも、外国語学習に役立つ教材や問題集を幅広く貸し出しており、学習者のニーズに応じた資料を提供しています。
また、定期購読している語学関連の雑誌を通じて、英語、中国語、フランス語などの最新情報を入手することができます。さらに、世界各国の映画や海外ドラマを外国語で視聴できるDVDも多数取り揃えており、実践的な語学力の向上に役立ちます。
なお、これらの資料の利用は、本学の学生および教職員に限定されています。ご利用の際は、学生証の提示をお願いいたします。
貸出 | カウンターに、借りたい資料と学生証をご提示ください。 |
---|---|
貸出数 | 書籍(雑誌含む)1冊またはDVD 1枚 |
期間 | 書籍 2週間 DVD 5日間 |
返却 | 開室中はカウンターに、閉室中は、返却BOXに返却してください。 |
語学検定試験受験支援
語学教育センターでは、語学検定試験の受験支援を積極的に行っており、学内での団体受験も実施しています。なお、団体受験の詳細なスケジュールや申込方法については、語学教育センターまでお問い合わせください。
言語 | 試験名 | 実施時期 | 受験会場 |
---|---|---|---|
英語 | TOEIC-IPテスト | 6月または7月/2月 | 学内 |
フランス語 | 実用フランス語技能検定試験 | 春季6月/秋季10月 | 学内または学外 |
ドイツ語 | ドイツ語技能検定試験 | 夏季6月/冬季12月 | 学内または学外 |
スペイン語 | スペイン語技能検定試験 | 夏季6月/冬季12月 | 学外 |
中国語 | 中国語検定試験 | 6月/11月/3月 | 学内または学外 |
韓国朝鮮語 | 「ハングル」能力検定試験 | 春季6月/秋季11月 | 学外 |
韓国朝鮮語 | 韓国語能力試験(TOPIK) | 4月/7月/10月/11月 | 学外 |
学習相談

語学教育センターでは、外国語学習に関する多岐にわたる疑問や課題に対応するため、教員による個別相談を実施しています。
語学学習の進捗状況や目標に応じて、効果的な学習方法の提案や、適切な教材の選定、学習計画の立案など、個々のニーズに合わせた支援を提供することを目的としています。
相談は、月曜日から金曜日の指定された時間帯に語学教育センター内で行われます。担当教員、対応言語、相談可能な曜日・時間帯についての詳細は、学内サイトCAMPUSSQUARE内の「学科・センターからのお知らせ」に掲載されています。ぜひ積極的にご利用ください。
交流イベントの開催
語学教育センターでは、学生の皆さんの「授業で学んだ言語を実際に使って交流したい」という要望に応えるため、「Language Café」などのイベントを開催しています。これらのイベントは、語学学習の実践の場としてだけでなく、異文化理解を深める貴重な機会として、多くの学生にご利用いただいています。
「Language Café」では、英語や中国語、フランス語など、さまざまな言語を学ぶ学生が集まり、留学生とともに、言語を使った自由な会話を楽しむことができます。初心者の方でも安心して参加できるよう、フレンドリーな雰囲気の中で、言語の壁を越えた交流が行われています。
イベントの詳細やスケジュール、参加方法については、学内サイトCAMPUSSQUAREの「学科・センターからのお知らせ」に掲載いたします。最新の情報をご確認の上、ぜひお気軽にご参加ください。


施設・設備の紹介
CALL教室(3303教室・3305教室)
CALL(Computer Assisted Language Learning)教室は、コンピューターを活用した外国語学習のシステムで、主にEnglish TELLの授業で使用されます。自習教室としては、月曜日から金曜日の授業時間外(9時30分から16時20分の指定の時限)に開放されており、語学学習に集中できる静かな空間として利用可能です。積極的にご活用いただき、語学力の向上にお役立てください。なお、利用に際しては、語学教育センター事務室の担当者に学生証をご提示いただく必要があります。
ALC NetAcademy NEXT
ALC NetAcademy NEXTはパソコン、スマートフォン、タブレットを使って英語を学習するeラーニングシステムです。学内のパソコンはもちろん、インターネット回線が接続できてセキュリティソフトがインストールされているパソコン、スマートフォン、タブレットで学習できます。総合英語トレーニング初級コース、中級コース、上級コースから自分の英語レベルに合ったコースを選択してください。語彙、文法、リスニング、スピーキング(シャドーイング)、リーディング、ライティングなど楽しみながら学習できます。コースのレベルはTOEIC® Listening & Readingのスコアレベルで分かれています。TOEIC®に限らず、TOEFL®、IELTS(TM)など、他の試験でスコアを上げたい人にとってもよい教材となっています。
日本語教員養成課程
外国人に日本語を教える知識や技術を獲得することを目的とした課程で、全学科の学生が専攻に加えて2年次から履修することができます。
日本語教員を目指す学生、小中学校で外国につながりのある子どもを教える場合に備えて準備をしておきたい学生、公務員として自治体で在住外国人と接する場合を考えている学生などを想定し、それぞれに必要な科目を選択して所定の単位を履修すれば、卒業時に本学の修了証が発行されます。
特に日本語教員を目指す方は、課程の履修とともに、在学中に毎年11月に行われています「日本語教員試験」に合格することを目標としてください。受験を予定している人には、夏期休暇中に対策集中講座を開催しています。