大学院(文学研究科)

graduate school

文学研究科修士課程について

都留文科大学では学部における研究と教育のさらなる発展および充実を図るために、文学研究科修士課程を設けています。学術・文化・社会システムの高度化や複雑化に対応し得る、広い視野と先見性を持った社会人・教員・研究者を養成することを目指しています。

沿革と定員

まず1995年度に国文学専攻と社会学地域社会研究専攻が設置され、以後1998年度に英語英米文学専攻、2000年度に比較文化専攻、2003年度に臨床教育実践学専攻が増設され、現在5専攻で構成されています。現在の定員は1学年各専攻5名ずつの計25名で、修士課程全体での定員は50名となっています。それ以外に研究生も若干名受け入れています。

現職教員・社会人・留学生の受け入れ

2000年度から現職教員の受け入れが始まりました。小・中・高などで教鞭をとっている人が大学院でさらに研究を積み、修士号を取得することができます。また、社会人入試も実施しています。学部を卒業したての若い頭脳と、教育の世界や一般の社会で豊かな経験を積んだ人びとの叡智とが互いに啓発しあう知的刺激に満ちた環境となることが期待されています。

学位・資格の取得

院生は、指定された科目群から合計32単位以上を修得した上で、修士論文を提出します。この論文審査と口述試験に合格すると、修士の学位が授与されます。また、すでに教育職員の一種免許状を持っている人は、各専攻で所定の単位を取得すれば専修免許状が取得できます。国文学専攻では中・高の国語、社会学地域社会研究専攻では中学の社会、高校の地理歴史・公民、英語英米文学専攻では中・高の英語、臨床教育実践学専攻では小・中・高の校種・教科にかかわらず専修免許状が取得できるカリキュラムになっています。

修了後の進路

このような教育課程での研鑽を背景に、終了後は教員、公務員として社会の一翼を担う人材が育っています。また、修士課程修了後、他大学院博士課程に進学し、研究を続ける人も輩出しています。高度な専門性や知識を社会に還元できる人材の育成に大学院スタッフは全力を傾けています。

学びの特色

5専攻の教育課程に共通する特色は、院生の個別研究課題へのアプローチを主目的としつつも、その土台となる真の意味での学問的素養の体得を重視している点にあります。国文学専攻では、古典文学、近代文学、日本語学、漢文学、国語教育学に関するカリキュラムを基本として各自が専門研究に携わり、社会学地域社会研究専攻においては、社会学を基礎として、地域社会に関する総合的学際的研究を行っています。英語英米文学専攻は、堅実かつ応用力のある英語力と英語圏文化の考察を基盤として、英文学、米文学、英語学、英語教育の分野の研究をし、比較文化専攻は、日本文化領域、比較地域文化領域(アジア・欧米)からなる研究を行います。臨床教育実践学専攻は、現代の子どもの具体的な問題(ケース)に即して教育実践を探求するために、臨床教育学領域と教育臨床心理学領域の統合をはかる研究指導体制を敷いています。

POINT01

より高度な学びを深める5つの専攻

大学院文学研究科には、「国文学」「社会学地域社会研究」「英語英米文学」「比較文化」「臨床教育実践学」という5つの専攻があります。2年間の修士課程を通して、学部での学びをより深めるとともに、各自のテーマに沿った研究に取り組むことができます。

POINT02

専用の研究環境を整備

大学院生専用の研究室が整備されており、個人用の机も用意されています。また、専攻ごとに専用の図書室が備わっており、それぞれの分野の専門書的な図書や雑誌の収集が行われるなど、授業や研究に専心できる環境が整っています。

POINT03

経済的な面でのサポート制度も充実

授業料の減免制度や奨学金に加え、授業の補助的な役割を担うことで報酬を得られる「ティーチング・アシスタント(TA)制度」や、海外の研修プログラム等への参加を奨励する「海外研修奨学金制度」など、本学独自の支援制度も充実しています。

POINT04

共同研究者への道も開かれるリサーチ・アシスタント制度

教員との親密な関係性も本学の大学院の特徴です。本制度は、研究活動に必要な専門知識を備え、研究補助業務を行える大学院生をリサーチ・アシスタントとして任用するもので、院生には、業務に対する謝礼に加え、共同研究者に名を連ねるチャンスにもなります。

専攻紹介

国文学専攻

国語・国文学についての専門性を深く追求し、広い視野を持ち高等教育の場に立ち得るような人材や、社会人としてより高度な言語文化の探求・発展に貢献し得る人材を育成します。

英語英米文学専攻

グローバルな感覚を持ち、英語学・英文学・米文学の研究分野を深め、さらなる研究の追究を目指す人材育成のみならず、英語教育の方面においても、指導的役割をになう人材を育成します。

臨床教育実践学専攻

情勢が変化し続ける現代社会のさまざまな教育問題を問い直し、新たに求められる教育実践の原理と方法の追求・開発を目指しています。

社会学地域社会研究専攻

地域社会の諸問題に、主体的に取り組む人材の育成を目指し、地域社会研究を論理的・複眼的に深められるようカリキュラムが組まれています。

比較文化専攻

さまざまな文化についての理解を通じて、日本文化と他地域の文化の多様な接触、対立、交流を深く理解し、国際的な視野で活躍する人材を育成します。