周 非 研究室

キーワード:

近現代小説の読み、語りの深層構造、文学と異文化交流

この研究室・ゼミの教員

シュウ ヒ

周 非

SYUU Hi

国際交流センター 特任准教授

教員詳細はこちら ※教員業績照会はこちら

○ 専門分野
人文・社会 日本文学

○ 学位
都留文科大学大学院 国文学研究科 日本近代文学専攻、東京工業大学大学院博士課程 社会理工学 価値システム専攻(日本近代文学)、東京工業大学大学院 社会理工学 価値システム専攻

研究を始めたきっかけ

小説を読むことが好きで文学研究の道に進みましたが、研究を続けるうちに、近代小説の《神髄》を読み解くことが、自己の主体の再構築につながることに気づきました。

中国の大学では日本語・日本文学を専攻していましたが、その専攻を選んだのは、中国にとって地理的に近く、心理的に遠い国、日本の文学を読んでみたいからです。日本の大学院に進学してからは、読みの原理論・方法論を勉強し始め、日本文学と海外文学との比較にも取り組むようになりました。

わたしの研究室

大学院時代から現在まで一貫して取り組んでいる研究テーマは、近現代小説における語りの深層構造に関するものです。この研究を通して、近代小説が言語の芸術であると同時に、その語りの深層構造の中に〈言語以前〉(言語では捉えられない了解不能の領域)の次元を内包する作品が存在することを明らかにしてきました。森鷗外、夏目漱石から村上春樹に至るまでの日本の近現代小説のみならず、カフカや魯迅といった海外作家の作品についても、同様の世界観に基づいていることを、作品分析を通して論証しています。こうした小説に表れている世界観認識は、実は古典東洋哲学や西田幾多郎の哲学と通底する部分があり、近代小説の深層構造と哲学思想との比較にも取り組んでいます。

さらに現在は、日本人学生と海外の学生が共に学ぶ文学の授業を担当しており、文学を通じた国際交流や異文化理解についても研究しています。

いま興味のあるテーマ

現在、アジアの女性作家による文学作品の比較研究に関心があります。日本、中国、台湾、韓国の女性作家たちの小説の比較を通して、東アジアにおける女性の世界観認識や経験の共通点と相違点を探りたいと考えています。また、各国の歴史的背景、社会制度、文化的価値観が、女性による文学表現にどのような影響を与えているのかを分析してみたいと思います。