about

[ 大学紹介 ]

小規模だが評価できる大学ランキング2024

1
※東京は除いた関東甲信越編
※大学通信(全国編は7位)

創立

70周年
※2025年に創立70周年を迎えました

図書館蔵書数

42万冊
※2025年3月現在

本学の学びを有意義と感じている

82%
※在学生満足度調査

富士山から世界へ、共に拓く未来。

今や世界の宝となった富士山。その麓にひろがる歴史ある城下町に、都留文科大学はあります。
開学から70年。現場が求める教師像を常に研究し、子ども達と共に輝ける教員を育成して、全国へと送り出してきました。
この街をフィールドに、地域の人々と連携しながら育成してきた実践力ある人材は、幅広い分野で活躍しています。
そして今、培ってきた実績を道標に、新たな道を拓き、歩み始めた都留文科大学。地域と世界を自在に往き来できるグローバル人材を育成し、世界に発信していきます。

POINT01

創立70周年の実績が優秀な教員・企業人を日本全国に輩出!

POINT02

これからの社会が求める多様な能力を育む都留文科大学

POINT03

世界に広がる留学ネットワークで国際⼈を育てる!

POINT04

卒論のツルブン!

学長挨拶

2025年、都留文科大学は創立70周年を迎えました。この間、都留で学んだ多くの卒業生たちが、全国各地の教育現場で未来を担う子どもたちの成長を支えてきました。

理念・憲章

都留⽂科⼤学の「⽂科」とは「⼈⽂科学研究」を意味する⾔葉であり、多様な地域から集まった学⽣たちが、共に「⼈⽂科学研究=⼈間探求の学問」を学び、卒業後は地域の教育や⽂化、福祉の向上のために貢献するというのが⼀貫した理念である。

キャンパスマップ

なだらかな山の斜面に、ゆったりと広がるキャンパス。季節と共に装いを変える、豊かな木々。自然の息吹を運ぶ、穏やかな風。山の動物たちもときおり訪れて、賑やかなキャンパスライフを彩ります。こちらでは、学内の施設の利用等についてご案内します。

名誉教授一覧

都留文科大学において、教育・研究に顕著な功績を残された名誉教授の方々をご紹介します。

都留文科大学の特色

都留文科大学の特色についてご紹介します。

沿革

学訓「菁莪育才」(つのよもぎが勢いよく成長するように学生が成長してほしい)の思いのもと本学が歩んできた軌跡を振り返ります。

附属施設・教育研究施設

附属図書館や本学の附属施設、教育研究施設についてご紹介します。

組織図

本学の組織体制をご案内します。

役員紹介

都留文科大学の運営に携わる役員をご紹介します。学長をはじめとする役員の氏名・役職などをご覧いただけます。

教員紹介

本学で教育・研究に携わる教員をご紹介します。各教員の専門分野や担当科目、研究業績などをご確認いただけます。

大学の取り組み

都留⽂科⼤学では、共通教育や副専攻プログラムといった独⾃の教育プログラムのほか、学⽣の興味を少しでも広げられるよう、様々な取り組みを⾏なっています。

大学創立70周年記念事業

都留文科大学は2025年に創立70周年を迎えました。これを記念して行う事業やイベントの情報をお知らせします。

同窓会

都留文科大学同窓会の活動内容や会員情報、各種ご案内をご覧いただけます。

デジタルパンフレット

本学の最新パンフレットや歴代のパンフレットをデジタルでご覧いただけます。大学案内や大学院案内、学報などを掲載しています。

大学校歌・愛唱歌

都留文科大学の校歌および学生・卒業生に親しまれている愛唱歌をご紹介します。

校旗・校章・シンボルマーク

都留文科大学の校旗・校章およびシンボルマークのデザインや意味をご紹介します。

後援会

学生の学びと成長を支援する後援会の活動内容やご案内を掲載しています。

情報公開

本学の運営に関する情報を公開しています。教育・財務・組織などに関する各種資料をご覧いただけます。

ファクトブック【学外版】

都留文科大学ファクトブック【学外版】は、都留文科大学の教育・研究等に関する基礎的なデータをとりまとめたもので、IR室が学外向けに発行しています。

交通アクセス

都留文科大学までのアクセス方法を、空港・電車・車・高速バスに分けてそれぞれ掲載しています。