桑原 奈智子 研究室
キーワード:
中国語学、中国語教育(発音、文法、誤用分析)
この研究室・ゼミの教員
研究を始めたきっかけ
翻訳の仕事についていた時、もっと良い表現はないかとか、この言い方で本当に良いのかなど、悩むことが多く、夜間や休日に中国語の専門学校や同時通訳の学校に通いました。その中で、もっと学びたいという気持ちが芽生え、大学院に進学しました。
今、振り返ると、疑問や悩みを解決したいという自分の気持ちに正直に行動し続けてきたことが、自然な形で研究に繋がったような気がしています。
わたしの研究室
学習者にとって、より効果的な教授法を日々模索しています。
中国語学の文法体系を、より分かりやすい形で中国語教育に導入するには、どのようにしたら良いかや、学習者の負担を軽減しつつ、しっかり中国語を身に付けてもらうには、どのようにしたら良いかなどを日々考えています。そうした研究の成果を、できる限り学習者に還元できるようにしたいと思っています。
このほか、語学教育センターの学習相談では、個別の学習相談に応じることで学生さんの疑問や悩みの解決のお手伝いをしています。担当科目に拘わらず、中国語に関する全般的な相談に乗っています。必要に応じた参考書の紹介や、中国語検定の対策などの相談にも乗っています。
いま興味のあるテーマ
中国語学習は、入門段階において覚えなければならない事柄がたくさんあります。声調と呼ばれる中国語独特の音の上がり下がりの調子や、ピンインと呼ばれる中国語表音ローマ字の読み方などがその代表です。また、少し学習が進むと、それまで学習した英語とは異なる、中国語独特の文法構造も登場してきます。
それらを如何に効率良く楽しみながら身に付けてもらえるか、その方法を誤用分析などを通して考えています。