閔 東曄 研究室
研究を始めたきっかけ
初めてのパックパーカー旅行で日本(海外)を回ったことで「常識」を疑い、複合的な視点を持つことの大切さに気付きました。その後日本へ留学するようになり、どうしたら世界中が仲良くなるのかについて、漠然と関心を持つようになりました。大学では自然と、日韓の間で生を営む自分の足元からその問題を考えたいと思うようになり、また、よりよき「未来」を創造するためには自分の生きる世界の成り立ちについてまず知る必要があると考えるようになりました。こうしたきっかけで、「東アジア」「歴史」「思想」をまたいだ勉強・研究に取り組み始めました。
わたしの研究室
わたしの専門は、韓国・朝鮮地域を中心とした東アジア近現代史(とくに思想と文化)です。学問分野でいえば、歴史学をベースに文学(文化研究)・哲学・社会学などを横断しながら研究を行っています。主に「過去」を対象としていますが、関心はつねに「現在」と「未来」にあります。私たちは過去の反省を繰り返しながら、現在の実践を積み重ねていくことでしか未来を切り開くことはできません。目まぐるしく変化する現代社会において、私たちの生きやすい、よりよい未来を想像/創造するためには、一度立ち止まって、「過去」をじっくりと見つめなおすことが必要ではないかと思います。ゼミでは、身近な東アジア地域を中心に、私たちが生きるこの世界の成り立ちや文化・社会のあり方について、みんなで切磋琢磨しながら学び考えています。知識を増やすのではなく、解決を急ぐのではなく、現代世界のありようについての思考力を鍛えることをめざしています。
いま興味のあるテーマ
現在、わたしが興味を持っているテーマは、植民地主義、ナショナリズム、ポストコロニアリズム、フェミニズム、在日コリアン(在日外国人)をめぐる問題…などなどです。これらを通して、〈共生〉のために必要な思考とは何かについて考えたいと思っています。対象は、政治経済や社会、歴史などの分野に限定せず、テーマに関連するものであれば現代のドラマ・映画、文学、音楽、サブカルチャーなどにも幅広く関心を持っています。
研究室インタビュー
フィールドは東アジア
歴史学をベースに、思想や文化現象などを探究
私は、日本と韓国・朝鮮をフィールドに、近代以降の思想や文学を中心に研究しています。ゼミでは、3年次は東アジアにおけるポストコロニアリズムをテーマにテキストを選び、輪読スタイルで学びつつ知識を深め、4年次は、各々の興味関心に従ってテーマを設定し、研究・発表して、卒業論文につなげます。また、東アジアの歴史、文化、社会を広く扱っていきたいと考えており、例えばK-POPもひとつの文化現象と捉え、アカデミックなアプローチができるよう指導していきます。
