内山 史子 研究室

キーワード:

東南アジア近現代史、フィリピンの植民地支配と教育・文化

この研究室・ゼミの教員

ウチヤマ フミコ

内山 史子

UCHIYAMA Fumiko

教養学部 比較文化学科 准教授

教員詳細はこちら ※教員業績照会はこちら

○ 専門分野
人文・社会 アジア史、アフリカ史

○ 学位
東京外国語大学大学院比較文化研究科博士後期課程 単位取得の上退学(学位)国際学修士

研究を始めたきっかけ

学部生の頃にフィリピンを10日間ほど訪れる機会があり、その時にフィリピンという国に興味を持ち、大学でフィリピン関連の講義を受講したことがきっかけです。

フィリピンはアメリカの植民地であったにも関わらず「親米国」と言われていて、そのようなフィリピンの「国民意識」や「国民文化」について知りたいと思いました。大学院では当初、現代フィリピンの教育政策について研究を始めたのですが、次第に20世紀前半のアメリカ植民地期の教育や文化政策が今に続く根源と考えるようになり、歴史研究に関心が向かいました。

わたしの研究室

私の研究テーマは、フィリピンがアメリカの植民地だった時期の文化政策・教育政策を、国民文化の形成という視点から考察することです。植民地支配下で国家形成と近代化が進んだ植民地諸国では、植民地領域を「祖国」とするナショナル・ヒストリーが生まれ、自国の伝統文化や国民文化の形成も植民地支配と切り離せません。このような植民地主義と文化の関係を、フィリピンの言語教育、宗教教育、道徳教育などの歴史から研究しています。

一方ゼミのテーマは「東南アジア社会論」で、東南アジア地域の様ざまな課題について、地域研究という視点から学習しています。地域研究では、対象の地域についての総合的な理解を踏まえて、個別の課題を研究します。たとえば、シンガポールの英語教育を研究するなら、シンガポールに英語が導入された歴史や民族の構成、政治状況などを踏まえて、現在の英語教育の意義を考えます。

卒論タイトル例
  • 「世界宗教と精霊信仰―タイにおける仏教とピー信仰を事例として」
  • 「インドネシアにおける華人のアイデンティティの変容―華人抑圧の歴史を経て―」
  • 「スマトラにおける人喰い風聞」
  • 「インドネシアにおけるイスラームの『商品化』とイスラーム書籍市場拡大」
  • 「シンガポールにおける都市再開発と歴史建造物の保存―歴史街区保全事業を中心に―」
  • 「現代東南アジアのハラール認証制度―マレーシアのハラール認証制度とハラールの「産業化」―」

いま興味のあるテーマ

1930年頃のフィリピンでは、フィリピン各地の「名所」や「特産物」、「民族衣装」などが、毎年開催される全国物産展で展示されたり、観光案内に「フィリピンの姿」として載ったりするようになり、今に繋がる「フィリピンの姿」が確立された。すなわち「フィリピン名物はいつ頃フィリピン名物になったのか」ということを、学校教材やメディア資料から明らかにしたい。

もう一つは、日本占領期が資料館などでどのように表象されているかということ。近年、観光と結びついて施設が整備され、「残虐な日本人」像がより強調されている。