北垣 憲仁 研究室
キーワード:
地域自然学、博物館学、フィールド・ミュージアム
この研究室・ゼミの教員

キタガキ ケンジ
北垣 憲仁
KITAGAKI Kenji
地域交流研究センター 教授
研究を始めたきっかけ
私は、都留文科大学に小学校の教員を目指して入学しました。もともと動物に強い関心があったため、ゼミは動物学研究室(当時)を選びました。本学のキャンパスの周辺は自然が豊かで、時間があればいつでも動物が研究できる環境に恵まれています。動物学を専門とする先生がたからは、動物を捕らえてきて研究する飼育ではなく、動物ほんらいの生き生きとした姿が観察できるフィールドでじかに観察する楽しみと手法を学びました。それは私が研究を始める大きな契機となりました。

わたしの研究室
本学のキャンパスの周辺は自然に恵まれ、ムササビやニホンリス、野ネズミ、カワネズミ(水中を移動し魚などを捕らえるモグラの仲間)などさまざまな哺乳類が生息しています。豊かな自然環境と多様な生物相は本学の特徴の一つです。こうした身近な哺乳類や生きものの暮らしを乱すことなく観察する手法を実地に学び、フィールドで生態や行動を明らかにしていきます。フィールドに出かけじかに自然に触れる経験は、座学だけでは学べない自然との共生のあり方を実地に学ぶ契機となります。フィールドでのこうした学びを、じっさいに自然観察会を開催したり、自然再生の活動(たとえば生きものの生活空間づくり)に取り組んだりすることでさらに深めていきます。さらに個別の研究に応じて文章や写真など表現の技法を身につけます。このようにして研究の最後にフィールドでの探究の成果を成果物(冊子)としてまとめます。

いま興味のあるテーマ
本学では、自然と人の暮らしが混在する都留の特徴を活かして、地域全体を博物館(ミュージアム)に見立て、フィールドで人びとの暮らしやムササビなどの自然に親しみ学びを深める「フィールド・ミュージアム」構想を推進してきました。地域で実地に学ぶことで、単なる機械的暗記とは異なる生きた学び(知識や技能を生活のなかで活かすことができる学び)を体験しようという構想です。新棟「つるフィールド・ミュージアム」が完成した今、大学を拠点とした「フィールド・ミュージアム」の展開に興味があります。
