福島 万紀 研究室

キーワード:

地域資源管理、山村地域研究

この研究室・ゼミの教員

フクシマ マキ

福島 万紀

FUKUSHIMA Maki

教養学部 地域社会学科 准教授

教員詳細はこちら ※教員業績照会はこちら

○ 専門分野
人文・社会 地域研究

○ 学位
京都大学 農学研究科 森林科学専攻 博士後期課程修了 博士(農学)

研究を始めたきっかけ

幼少期の3年間にミャンマーで過ごした経験があります。その縁があってか、小学校の頃から熱帯地域の森林破壊の問題に強い関心を持っていました。熱帯林の研究をするために大学および大学院に進学し、研究をはじめました。研究のため長期滞在させていただいたタイ北部の山間地域は、私の第二の故郷です。その後、島根県で研究をする縁をいただいたことを契機に日本の山村の森林管理問題について関心を広げていき、現在に至ります。2015年から都留文科大学の教員に着任しました。

わたしの研究室

日本の農山村が抱える様々な課題(人口減少や高齢化、それに伴う農林業など第一次産業の衰退)について、農学、林学、山村地域研究を基盤とし、自然科学的な視点と社会科学的な視点の両方から、持続可能な農山村のあり方を考察します。

農学的な視点としては、農業生産や土地利用の持続性を検討し、農業の経済的な側面と非経済的な側面の双方をとらえることが重要であると考えています。林学的な視点としては、森林の多面的な利活用、地域林業の再生といったテーマに着目しています。また、農山村の歴史、文化、社会構造、生業を地域研究的視点で統合した視点で、研究を行う学生もいます。

卒業論文研究において深めていきたいテーマ(研究の問い)を学生自身がつかみ取り、自身のフィールドワークを通じて「問いへの答え」を出していくことを重視しています。

いま興味のあるテーマ

若年層の都市への転出の問題は、日本の農山村だけでなく、タイの農山村でもはじまっています。都市に転出した農山村の出身者が、故郷とどのようなつながりを保ちながら、農業や林業にかかわっていくのかについて関心をもっています。また、過疎高齢化が進行した山村において、森林管理をどのように次世代に継承していけるのかについても関心をもっています。