阿部 真也 研究室

キーワード:

日本近代文学、探偵小説、久生十蘭

この研究室・ゼミの教員

アベ シンヤ

阿部 真也

ABE Shinya

文学部 国文学科 講師

研究を始めたきっかけ

私は「きっかけ」と呼べるような体験には恵まれなかった。強いて言えば、コインを投げて裏面が出たことだろうか。大学1・2年生の教養課程から3・4年生の専門課程に進学するに際して、コイントスをして裏が出たので国文科に進んだ。だから今、国文学の研究をしている。もしコインの表面が出ていれば数学科に進学していた(当時の私はいずれの分野にも関心があったのだ)。その場合、現在の私は数学の研究をしているのだろう。

わたしの研究室

探偵小説家・久生十蘭を中心に、日本の探偵小説ジャンルの成立と変遷を研究している。探偵小説というジャンル概念そのものが成立し、社会・時代状況との相互作用の中でそれが変容していく過程に関心がある。具体的には「本格ミステリー」の「本格」、あるいは「社会派推理小説」などの諸概念の形成と変化の渦中で、探偵小説家たちが生み出した個別の作品の様相を追跡している。

当ゼミの卒業論文では探偵小説に限らず、近代文学の作品を広く取り上げることが出来る。たとえ江戸川乱歩、夢野久作などの探偵小説作品を論じるとしても、国文学・近代文学の枠組み内で取り扱うことになる。国文学の歴史を意識して初めて、個々の作品が持つ独自の魅力が見えてくるはずである。

いま興味のあるテーマ

これまで研究してきた久生十蘭は昭和の戦前・戦中・戦後と活躍してきた探偵小説家である。今後は時代を下って、昭和30年代に隆盛を極めた松本清張を始めとする社会派推理小説へと研究を広げたいと考えている。また逆に時代を遡って、大正・昭和初期の江戸川乱歩の創作、更には明治時代の黒岩涙香の作品を通して、日本の探偵小説ジャンルの起源を探ることにも興味がある。各時代の探偵小説ジャンルが持っていた種々の可能性を拾い上げることを目論んでいる。

研究テーマ

○ シーズタイトル

○ 研究者名