吉岡 卓 研究室
キーワード:
情報教育、ICT、知識情報処理
この研究室・ゼミの教員
研究を始めたきっかけ
人間に興味があったことと、数学が好きだったこともあって情報科学の道に進みました。とくに人工知能に興味を持ったのですが、いったい人工知能ってなんでしょうか?!
というのも、私は「知能」を自分の目で見たことがありません。それなのに「知能」を人工で作ったと言われても...
本当に「知能」が作られているのか誰にも確認できませんよね?
実は人工知能という用語は、嘘とは言わないまでも詐欺のような言葉なのです。じゃあ、そもそも知能って何なのかな?
そんなことを研究しています。
わたしの研究室
ネギのみじん切り!
突然ですが、ネギのみじん切りを作ってください!!ネギを縦に(長く)切れ込みを入れてから輪切りにするのと、輪切りにしてから細かく切るのではどちらが良いと思いますか?ネギに刃を入れて叩けば叩くほど繊維が壊れて旨味も逃げてしまいます。どういう切り方が良いかな?こんなことを考えるのも情報科学の研究です。
デジタルファブ
VRやレーザーカッターなど、教育の場におけるICT機器の活用について研究しています。これからの未来では、教員にとってもICTスキルは必須項目です。また、ものつくりの場面におけるデジタル機器の進歩は目を見張るものがあります。一緒に子ども達の喜ぶ顔を見てみませんか?

いま興味のあるテーマ
最近はデータサイエンスの技術を使って、様々な分析を行っています。現在の情報化社会では、大量のデータから価値ある情報を見出し意思決定につなげる事が求められます。データを様々な視点から洞察することで、過去から現在までに起こった状況や要因を見える形にできます。また、現在から未来にかけて何が起こるかを予測し、現在の行動につなげることができます。もし興味があれば、まだ見た事のない新しいモデルを一緒に解明してみませんか?