教師教育学 小田 郁予

キーワード:

教師の専門性、エスノグラフィ、質的研究・対話的アプローチ

この研究室・ゼミの教員

オダ イクヨ

小田 郁予

ODA Ikuyo

教養学部 学校教育学科 准教授

○ 学位
修士(教育学)(2017年3月 東京大学)
博士(教育学)(2024年1月 東京大学)

研究を始めたきっかけ

私はかつて学校現場で教員として勤務する中で、日々の教育実践が多様で複雑な課題に直面していることを痛感しました。決まりきった方法論だけでは語りきれない、現場の判断や工夫の積み重ねこそが、子どもたちの学びを支えていることに気づきました。大学教員となった後も、現職教員の経験を活かしながら、学校現場に長期的に入り込むエスノグラフィを通じて、教師たちがどのように役割を認識し、実践を形づくっているのかを描き出す研究を行っています。この研究を通じて、教育の複雑性や人間的営みの価値を社会に広く伝えることを目指しています。

わたしの研究室

わたくしの研究室(ゼミ)では、教師の専門性や学校現場の実践をテーマに、エスノグラフィや会話分析などの質的手法を用いた研究に取り組みます。子ども支援や教師間の協働、学校組織における役割のあり方など、教育の現場で起きているリアルな営みに着目し、その意味や構造を丁寧に読み解きます。現場の声を聞き、教育の「当たり前」を問い直しながら、理論と実践を往還する学びを大切にしています。教師や教育に関心があり、じっくり現場に向き合いたい学生を歓迎します。

いま興味のあるテーマ

現在の関心は、教師が社会的なディスコースの中でいかに役割を担い、現場で実践を積み重ねているのかを捉えることにあります。学校現場の働き方改革や若手教師の支援、といった学校現場の課題を手がかりに、先生方の声に丁寧に耳を傾けながら、制度的枠組みや行政との接点を考察し、実践の改善につながる視座を探究しています。ゼミでは、こうした現場と社会が交わる点に光をあてる研究に取り組んでいます。