山越 英嗣 研究室

キーワード:

メキシコ、米国、先住民、移民、ストリートアート

この研究室・ゼミの教員

ヤマコシ ヒデツグ

山越 英嗣

YAMAKOSHI Hidetsugu

教養学部 比較文化学科 准教授

研究を始めたきっかけ

私が大学院生の頃にメキシコに留学したさい、先住民文化が色濃く残る南部の都市オアハカの美しさに魅了されました。その一方で、私は町の建物の壁面に政府を批判する壁画やメッセージが多数存在することにも気がつきました。「あれは誰がどういった目的で描いたのだろう」。こうした好奇心から、その後10年以上にわたるフィールドとのかかわりが始まりました。

わたしの研究室

私の研究の目的は、歴史的に周縁化されてきたメキシコ先住民たちが、ストリートアートを通じていかに連帯し、かれらを抑圧してきた公権力に抵抗しているのかを文化人類学的な視点から明らかにすることです。オアハカ滞在中に私が目にした壁画やポスターは、州政府の抑圧に対して抗議をおこなう先住民の若者アーティストたちが制作したものでした。メキシコではもともと、壁画は国家が国民に政策を示すためのメディアの役割を果たしてきましたが、21世紀に入り、かれらは逆にそれを民衆の声を発信する装置として利用するようになりました。現在、かれらのアートはオアハカの町の街路だけでなくインターネット空間にも広がり、世界中の人々がかれらの作品にアクセスすることができます。

文化人類学的思考は、私たちが自明とする物事を根本から問い直すことを求めます。そのため卒業論文では、私たちの身の回りに存在するさまざまな事象を取り上げることが可能です。ゼミ生たちが取り組んだ卒業論文のテーマの一例をあげると、アート、ツーリズム、移民、死生観、祝祭、食文化、スポーツやポピュラーカルチャーなどがあります。

いま興味のあるテーマ

都留文科大学に着任してから、とくに江戸時代以降に富士山信仰の巡礼者たちを受け入れることで栄えてきた富士吉田市・上吉田地区の御師文化についても研究しています。時代の流れのなかで御師文化は衰退してしまいましたが、近年、それを現代的な形で復興させようとする地域の人びとの取り組みがみられるようになりました。今後、御師文化がどのような変化を遂げていくのかは、現在の私の関心です。

研究室インタビュー

吉田の火祭りをフィールドワーク
地域の人びととともに伝統文化の大切さを考える

専門は文化人類学で、近年はロサンゼルスで暮らすメキシコ移民がどのように故郷とのつながりを保ち、伝統文化を後世に伝えていくのかを研究しています。一方でゼミでは例年、富士吉田市の奇祭「吉田の火祭り」をフィールドワークし、報告書を作成しています。大学の身近にある富士信仰の伝統をいかに継承していけるかを、地域の人びととともに考えていきたいです。

研究テーマ

○ シーズタイトル

○ 研究者名