古典文学基礎演習

文献の活用法やくずし字の解読など、
古典文学を研究するための手法を学ぶ

古典文学を研究するための基礎的な力を身につける授業で、1年生の全員が受講します。
本演習には、二本の柱があります。ひとつが、本文校訂の実践です。文学研究のためには、当然ながら本文を読まなければなりませんが、その本文に誤りがあっては、正確な解釈にはなりません。そこで求められるのが、複数の写本・版本などを比べ合わせ、本文の異同を確認し、原典の本文を復元する作業(本文校訂)です。受講学生一人ひとりが、自身の担当範囲について諸本の状況や先学の説をふまえて本文の復元を試み、その成果を発表します。もうひとつの柱は、くずし字の読解能力を身につけることです。写本や版本を読み解くためには、現代のかな文字とは異なる「変体がな」や、くずし字の知識が必須です。本演習では、それらを読み解くための学習方法、コツを、実際の写本を繰り返し解読することを通して習得します。

小村 宏史 准教授

この講義を履修した先輩の声

川邊 有咲さん

くずし字の解読には、
暗号を読み解くような楽しさがあります

くずし字はまるで暗号のようで、最初は解読するのに時間がかかりましたが、読める字が増えることが嬉しく、次第に楽しくなっていきました。くずし字が読めることで古典が身近になり、資料も原文で読めるようになって、学びの幅も広がったと感じています。


近代文学基礎演習

明治、大正、昭和初期までの文学作品を対象に、現代との価値観の違いや、時代性、作家個人の抱えている問題意識などを考えていく授業です。グループワークをメインに、自分たちで選んだ作品を講読し、話し合いながら調べ、その成果を発表して、皆で味わいます。学生は、その過程でさまざまな研究手法や批評的視点を学び、身に着け、2年次以降の本格的な研究へとつなげていきます。

古川 裕佳 教授


古典文学概論

江戸時代以前に書かれた文学作品を古典文学と呼びます。それらは、書物を作ったり絵にしたりというさまざまな人の営みをとおして伝えられてきました。この授業では、そうした例を取り上げ、1000年以上も前に書かれた作品が現在に至るまで受け継がれてきた歴史を辿りながら、古典文学とはどういうものなのかを学んでいきます。

藤島 綾 特任講師