国文学科

japanese literature

日本が誇る文化と伝統の本質を問う

多くの大学が改称や規模の縮小を行うなか、本学は伝統と実績を背景に、「国文学科」という名称を堅持しています。古典から近現代まで幅広い分野の教育・研究を進めるとともに、世界への発信までも視野に入れ、現代の「国文学科」を模索しています。

学びの特色

日本語と日本文学を通して、日本文化の本質を探求

POINT01

網羅的な基礎演習と魅力的な関連科目で広がる学び

基礎がしっかりと身に付く

1、2年次は幅広く共通科目や専門科目の基礎を履修します。国語学、古典文学、近代文学、漢文学の基礎演習を必修とし、研究活動の基礎となる技能、資料作成や口頭発表の方法を実践的に学びます。また、文学作品の舞台や文化財を実際に訪ねる授業や、日本文学と海外文学の相互の影響関係を学ぶ授業などの関連科目での学びによって、豊かに研究を深めることが可能になります。

POINT02

国語と国文学を広く深く探る

本学は伝統と実績を背景に、「国文学科」という名称を堅持しています。古典から近現代まで幅広い分野の教育・研究を進めるとともに、世界への発信までも視野に入れ、現代の「国文学科」を模索しています。

POINT03

古事記から漱石、アニメ、広告表現まで幅広い研究対象

3年次からゼミに所属、4年次には自分で選んだテーマを探究し卒業論文を仕上げます。文学を探究すれば日本文化が見えてきます。古典の言葉を介して「見ぬ世の人を友とする」ことも、映画や広告の表現から現代日本を考察することも、国文学科だからできることです。

POINT04

国語教師や図書館司書などのプロフェッショナルに

国文学に関する幅広く豊かな知識を身につけながら、充実した教職関連科目を履修することで、21世紀型の新しい教育のあり方を学び、新しいテクノロジーを活用した授業のつくり方を習得します。多くの卒業生が、教育現場や図書館、出版業界などでプロフェッショナルとして活躍しています。

言葉を武器に、どんな分野でも活躍できる人材を育成

国文学科の学びは日本文学と日本語を学ぶことであり、その周囲に、漢文学、国語教育、日本文化という領域があります。これは、言い換えれば言葉で作られた世界を読み解くということ。自分を知り、他人を知り、世界を知り、社会を知ることに他なりません。言葉を読み解き、言葉で考え、言葉で発信する力を徹底的に鍛える4年間。言葉を武器に幅広い分野で活躍できる人材へと成長できます。

学科長 野口 哲也 教授

カリキュラム

国文学科の主な専攻・カリキュラムについてご案内します。

国文学科 カリキュラム表

授業紹介