英文学科

english literature

高度な英語コミュニケーション能力を持ち、グローバルシーンへはばたく

「英語文学」も「英語」も今や英語圏だけのものではありません。本学科では「世界文学」「世界英語」として文学・言語を捉え、多角的な視点から学びます。

学びの特色

英語を使い、グローバルなビジネスシーンで活躍できる人材を育成

POINT01

世界文学・世界英語を学ぶ

多角的な視点から英語を学ぶ

「英語文学」も「英語」も今や英語圏だけのものではありません。本学科では「世界文学」「世界英語」として文学・言語を捉え、多角的な視点から学びます。世界文学の旗手としてご活躍の日独バイリンガル作家、多和田葉子先生(英文学科特任教授)には毎年、言葉と音楽パフォーマンスやワークショップなどを行っていただいています。

POINT02

英語教員を目指す

英文学科は、毎年一定数の(小学校)中学校・高等学校英語教員を輩出し日本全国の学校現場で英語教育に取り組んでいます。教育課程の授業に加え自主的に模擬授業の検討会などを行ってお互いに切磋琢磨しています。

POINT03

グローバル・キャリア・プログラム(GCP)

GCP認定科目を履修し、ビジネス、日本文化などを英語で学ぶことを通して、高度なコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力などを育成。卒業までに英検1級、TOEIC850点以上、TOEFL(iBT)100点以上を目指します。

POINT04

豊富に用意された海外へのチャンス

長期休暇に実施する学外授業「英語圏事情研修」や、本学の多彩な海外留学制度に加え、優良な学外のプログラムも紹介するなど、留学を奨励しています。2023年春にはアメリカのサザン・インディアナ大学で3週間の海外事情研修を行いました。

英語で知識を得ると同時に、英語で発信できる人へ

英文学科では、「英語運用能力を高める」「専門性を養う」という2つの柱のもと、英語で知識を得ると同時に英語で発信できる人を育てています。卒業生の活躍の場は幅広く、近年は航空業界への就職も増えています。海外留学も奨励しています。学科独自で実施する「英語圏事業研修」は、ホームステイあるいは大学の寮で生活しながら地域を巡るツアーで、交換留学への第一歩ともなっています。

学科長 三浦 幸子 教授

カリキュラム

英文学科の主な専攻・カリキュラムについてご案内します。

英文学科 カリキュラム表

授業紹介