最近の学位(修士)論文題目一覧
thesis title文学専攻科教育学専攻
- 教師と子どものつながりをつくる ―孤立化する教師と子ども―
- 数学的モデリング能⼒の育成を⽬指した授業づくりに関する研究 〜事象の数学化と数学的結論に着⽬して
- 小学校におけるプログラミング教育のあり方 -Computational Thinking の視点から各教科の分析を通して-
- 包摂力のある学習指導を実現するための学校・教師の取り組みと課題
大学院文学研究科
国文学専攻
- 鶴屋南北作品における「累物」
- 谷川俊太郎の「詩劇」 ——ラジオドラマにみる「詩」と「劇」の葛藤
- 窪田空穂の「調子」 ——震災・戦争詠から「捕虜の死」へ
- 近代におけるスサノヲの受容と生成 —芥川龍之介・武者小路実篤・北原白秋—
- 国語科教育におけるサブカルチャー観 —教科の「見方・考え方」を軸に—
- 村上春樹が描く学校と教師 ―「鏡」と『スプートニクの恋人』を中心に―
- トリックに隠された動機 ―江戸川乱歩「陰獣」と「屋根裏の散歩者」を中心に
- 唐詩集について
- 高等学校国語科メディア・リテラシー教育をめぐるポリティクス ―「現代の国語」教科書教材の検討を中心に―
社会学地域社会研究専攻
- 高校入試問題を活用した中学校社会科授業改善の正当性に関する考察 ――教育指導時報を主要資料とした長野県高校入試問題分析を通して――
- 中国都市部で働く高学歴若年女性の職業キャリアと結婚 ――その葛藤と対処に関するインタビュー調査から――
- 学校教育における「素材の教材化」の意義と課題 ―「教材」に関する研究および社会科教育における教材化事例を参考に―
- 環境保全型農業の地域的受容と社会経済的意義 ―石川県羽咋市における自然栽培聖地化を事例に―
- 社会教育実践研究におけるクィアな視点の意義
英語英米文学専攻
- Hemingway’s Perspective of Gender
- On Fear in H.P. Lovecraft’s Works
- Aspiring for Non-normative Life : Queer and other Marginalized Characters in Yiyun Li’s Works
- Identity Fluctuation and Formation in The Reluctant Fundamentalist
- Researching Collaborative Writing in English Education
- Developing Intercultural Communicative Competence through English Drama -Hamlet-
- Understanding Light and Shade in Edward Burne-Jones : A Study of The Flower Book
- Dismantling Dystopia through The Handmaid’s Tale and The Testaments
- Exploring Lone Wolves: What Awaits after Loneliness
- Homosexuality and Decency: Reconsideration of Merchant Ivory’s Maurice
- The Reality of 1984: The World Has Become Orwellian?
- Beyond Lean-In Feminism: New Waves of Chick-Flicks in Post Feminist Age
- English Education in Japan in the Context of World Englishes
比較文化専攻
- 外国につながる子どもに対する進学支援の現状と課題 -静岡県焼津市の事例を中心に−
- 「唐手」から「空手」そして「空手道」への変遷の歴史的検討 ―「空手道」の「礼」をめぐる前提的考察 ―
- 近代日本映画における検閲 ―女性の喫煙表象をめぐって
臨床教育実践学専攻
- 「学びとケアをつなぐ」教育実践の可能性 ―ケアの必要性を問い直す視点から考える教師の専門性―
- 図画工作科におけるピア・フィードバックが児童の自己効力感と意欲に及ぼす影響
- 教材選定における教員の役割と教育行政に対する一考察 -教員の専門性に基づく観点からの分析
- 家庭学習における教訓帰納が自己調整学習に及ぼす影響
- 主体性を認め合う教師の同僚関係の構築 ―泉優太の実践記録とその同僚への聞き取りを手掛かりに―
- 子どもの自己の育ちを支える教師像を探る ―太田一徹の教育実践を手がかりに―
- 高校の学びを再構築する ―地域とつながり自己を育む―
- 他者へと開かれる自由を求めて ―文化としての「ヒト」を理解する―
- 地域教育文化運動が示唆する地域の教育力再考 ―つる子どもまつり運動を事例として―
- 新自由主義教育改革による同僚性の破壊とオルタナティブの構築 ~過労自殺分析と職場経験の聴き取りを通じて~
- “自己責任論”脱却に向けた教育的アプローチ ―キャリア教育の再検討と「地域と教育」論への注目
- 教育における「多様性」保障の一方略 -「すべての差異」を保障する「内包と受容」の場の実現のために-
- 学校教育における子どもの「学び」を拓く教師の「教え」のあり方と「教え」と「学び」の構造 ー自由の森学園の菅間正道の教育実践を通してー
- 自閉スペクトラム症児におけるソーシャル・スキルトレーニングの効果
- 人と人との関係性が促す子どもの『認識の拡大』について ー図画工作のかかわり合いを通じてー
- 長野県松本深志高等学校地域フォーラム「鼎談深志」における子どもの社会参画意欲の形成と自治意識の向上