沿革

history

大学沿革

年次軌跡付記・備考
1953年4月1日山梨県南都留郡谷村町上谷264番地に山梨県立臨時教員養成所(一年制)として設立定員:50名
1954年4月29日都留市制施行 
1955年4月1日都留市立都留短期大学創立
東京文理科大学名誉教授  友枝孝彦  学長に就任

初等教育科:50名
商経科: 50名

1957年7月17日東京文理科大学名誉教授文学博士  諸橋轍次  学長に就任 
1960年4月1日都留市立都留文科大学(4年制)となる
学科増設
初等教育学科:50名
国文学科:30名
1963年4月1日学科定員変更
学科増設
初等教育学科:100名
英文学科:30名
1964年4月1日市立谷村第三小学校を都留文科大学付属小学校に設置換え・校名変更 
1965年2月1日都留文科大学教授  中西清  学長に就任 
1966年4月1日学科定員変更初等教育学科:160名
国文学科:60名
英文学科:80名
1966年8月31日都留市上谷1666番地に校舎移転 
1969年1月10日大正大学教授文学博士  増谷文雄  学長に就任 
1971年4月1日学科定員変更初等教育学科:200名
国文学科:100名
英文学科:100名
1973年4月1日東京教育大学名誉教授理学博士  下泉重吉  学長に就任 
1976年4月1日新住所表示により大学所在地が都留市田原3丁目8番1号となる 
1976年4月2日東京教育大学名誉教授文学博士  和歌森太郎  学長に就任 
1977年12月3日東京大学教授  大田尭  学長に就任 
1984年3月5日立教大学教授  上田薫  学長に就任 
1987年4月1日学科増設社会学科:60名
1988年4月1日図書館司書・博物館学芸員・社会教育主事の資格取得コース開設 
1990年4月1日青山学院大学教授理学博士  白尾恒吉  学長に就任 
1991年4月1日文学専攻科 開設教育学専攻:10名
国文学専攻:5名
英文学専攻:5名
1993年4月1日学科定員変更
学科増設
初等教育学科:150名
比較文化学科:80名
1993年8月9日米国・アイオワ州アイオワ・セントラル・コミュニティカレッジと教育交流に関する協定締結 
1994年4月1日情報センター設置  情報教育教室構築 
1995年4月1日大学院 文学研究科修士課程 開設
日本語教員養成課程開設
国文学専攻:5名
社会学地域社会研究専攻:5名
1995年12月15日中国湖南師範大学との交換留学協定書締結 
1996年4月1日東京家政学院大学教授・都留文科大学名誉教授  久保木哲夫  学長に就任 
1996年9月1日中国湖南師範大学留学協定に基づき交換留学開始 
1998年4月1日大学院文学研究科修士課程 英語英米文学専攻科  増設定員:5名
1998年10月14日米国・カリフォルニア大学と学術交流協定書締結 
1999年2月1日米国・カリフォルニア大学交換留学受入れ開始 
2000年4月1日大学院文学研究科修士課程 比較文化専攻  増設
定員変更
定員:5名
社会学科:100名
比較文化学科:90名
2002年4月1日都留文科大学教授  金子博、学長に就任 
2003年4月1日大学院文学研究科修士課程 臨床教育実践学専攻  増設
地域交流・学習臨床教育センター設置
定員:5名
2003年11月28日都留文科大学新附属図書館  完成 
2004年2月24日創立50周年記念式典 
2004年11月16日都留文科大学前駅開設 
2005年4月1日外国語教育研究センター設置 
2007年2月1日カナダリジャイナ大学との間における交流に関する覚書締結 
2007年4月1日社会学科再編による定員増現代社会専攻:90名
環境・コミュニティ創造専攻:60名
2008年3月24日St. Norbert 大学での語学研修プログラム開始 
2008年4月1日今谷明  学長に就任 
2009年4月1日公立大学法人  都留文科大学設置  西室陽一  初代理事長に就任 
2010年7月1日加藤祐三  学長に就任 
2011年4月13日米国・カリフォルニア大学と学術交流協定書更新 
2011年9月28日米国・ウィスコンシン州センドノーバート大学と交換留学協定書締結 
2011年10月31日中国湖南師範大学との交換留学協定書更新 
2012年1月11日米国・ラトガーズ大学との交換留学学術協定合意書締結 
2012年4月1日キャリア支援センター設置 
2012年4月9日カナダリジャイナ大学との間における交流に関する覚書更新 
2012年10月1日大韓民国、韓国外国語大学校との交換留学協定書締結 
2013年2月18日学校法人昭和大学との連携に関する協定書締結 
2013年3月28日都留市まちづくり交流センターにおける連携及び協働に関する協定書締結 
2013年4月1日大谷哲夫  理事長に就任 
2013年4月1日国際交流センター設置 
2013年4月24日COC推進機構設置 
2014年4月1日福田誠治  学長に就任 
2014年4月1日教職支援センター設置 
2015年10月10日創立60周年記念式典 
2016年2月1日横内正明  理事長に就任 
2016年3月24日国際交流会館  完成 
2016年10月26日IB Universityに認定 
2017年4月1日学科増設国際教育学科:40名
2017年4月1日入学センター設置 
2017年4月1日語学教育センター設置 
2017年9月26日5号館  完成 
2018年4月1日教養学部設置初等教育学科を学校教育学科、社会学科を地域社会学科へ変更
2020年4月1日福田誠治  理事長に就任 
2020年4月1日藤田英典  学長に就任 
2021年4月1日山下誠 理事長に就任 
2023年4月1日THMC(Tsuru Humanities Center) 完成 
2023年4月1日加藤敦子  学長に就任 

歴代の学長

年次学長
都留短期大学1955年4月1日~1957年7月7日友枝 高彦
1957年7月17日~1959年3月31日諸橋 轍次
都留文科大学1960年4月1日~1964年3月31日諸橋 轍次
1965年2月1日~1969年1月9日中西 清
1969年1月10日~1971年4月12日増谷 文雄
1973年4月1日~1975年12月21日下泉 重吉
1976年4月2日~1977年4月7日和歌森 太郎
1977年12月3日~1983年12月2日大田 堯
1984年3月5日~1990年3月31日上田 薫
1990年4月1日~1996年3月31日白尾 恒吉
1996年4月1日~2002年3月31日久保木 哲夫
2002年4月1日~2008年3月31日金子 博
2008年4月1日~2010年5月10日今谷 明
2010年7月1日~2014年3月31日加藤 祐三
2014年4月1日~2020年3月31日福田 誠治
2020年4月1日~2023年3月31日藤田 英典
2023年4月1日~加藤 敦子