このシーズの研究者

ミズノ ミツアキ
水野 光朗
MIZUNO Mitsuaki
教養学部 比較文化学科 准教授
研究を始めたきっかけ
学部学生時代は、ヒンディー語学を専攻しました。インドで刊行されているヒンディー語で書かれた雑誌で、インドは中国との間で国境問題を抱えており、国境問題の平和的解決に失敗し、1962年に武力紛争が引き起こされたことを知りました。と同時に、この問題を根本から理解するためには、語学だけではなく、地域研究の方法論はもちろんのこと国際関係論や国際法の知見が必要であることに気づきました。
これが現在の研究を始めたきっかけです。
研究概要
中印国境紛争の研究から出発し、その後、インドや中国をめぐる境界紛争・領土紛争にも研究の対象を広げてきました。さらに、インドや中国が関わっている地域的な国際機構の研究も行っています。
最近では、尖閣諸島や東シナ海をめぐる国際関係の研究にも取り組んでいます。
連携できるポイント
- 国境紛争の研究から研究を始めましたので、武力紛争、境界画定、現代インド地域研究。
- もともとヒンディー語学を専攻していましたので、ヒンディー語を中心としたインド諸語の研究。
提供できるシーズまたは支援できる分野
- 中印国境紛争の研究
- 尖閣の問題等、領域に関わる教育(領土教育)
- ヒンディー語の学習支援(ヒンディー語はアルファベットではなく、デーヴァナーガリーという独自の文字を使います。言語の構造は一見簡単そうに見えますが、実はとても難しい。)
社会的成果または実用化された内容、商品、特許など
言語運用能力を活かして、裁判所でヒンディー語の通訳(法廷通訳)を行っています。
産学・地域貢献に関する経験・実例及び連携できる団体
産学・地域貢献に関する経験・実例
ヒンディー語の法廷通訳を始めて25年になります。
連携できる団体
裁判所、検察庁、都道府県警察、出入国在留管理庁、日本弁護士連合会。