このシーズの研究者
研究を始めたきっかけ
大学卒業後は、一級建築士の技術職として、タワーマンションを含む大規模都市開発の仕事をしていました。当時珍しかった駅前無認可保育園を誘致したことが評判となり、これからのまちづくりは“人づくり”ではないかと考え、担当した再開発が完成したタイミングで、地方公務員に転職しました。政策策定や協働のまちづくりといった公務の中でこれからの社会のあり方を考えるようになり、大学院に通い始め、東日本大震災をきっかけに自身のあり方も考えるようになりました。全国で人口減少・少子高齢化が顕在化し、博士論文では地域再生の実践的な研究をテーマに選ぶことにしました。
学生、自治体、企業、市民の皆様と地域再生のプロジェクトに取り組むと共に、学生たちには地方で生きる大人たちの背中を見てもらい、地方にも豊かな人生の選択肢があることを示したいと考えています。
研究概要
本研究室では、自治体・企業・市民・本学学生とで地域社会の課題を発見・共有し、その解決策を共に考え、実践活動につなげ、解決のための「政策の“種”」「ビジネスの“種”」を生み出すことを目指しています。自治体や企業と共同研究契約や協定を締結し、連携体制・環境を整備して共同研究を実施しています。テーマは主に、地域活性化に関すること、これまで、観光ツアーの造成、特産品開発、情報発信、関係人口の創出、小中学生とのふるさと学習、間伐材の使途に関する研究、AIデマンド型交通実証実験、等を行ってきました。
これらの多くは、1年単位でP(Plan/計画)-D(Do/実践)-C(Check/確認)-A(Action/改善)といった「PDCAサイクル」の中で行い、複数年で継続実施していることも特徴としています。
連携できるポイント
自治体や企業と連携し、地域の課題解決に向けて実践的な研究を行います。なお、共同研究に際しては、共同研究契約や協定を締結し、連携体制・環境を整備します。
提供できるシーズまたは支援できる分野
地域活性化をテーマにした、実践的研究
- 情報発信(冊子、マップ、SNS等)
- 特産品・お土産の企画開発
- 観光ツアー企画造成
- 小中学生とのふるさと学習
- 関係人口創出 等
社会的成果または実用化された内容、商品、特許など
- 富士急行株式会社・都留市との共同研究
- 富士急行線谷村町駅舎を活用した子どもたちの居場所づくり「ぷらっとはうす」(2018年~)
- 「山ガールデビューツアー in 都留アルプス」(2021年)
- 「都留のおいしいを巡る旅」(2022年)
- 都留市内サイクリングマップの作成(2023-2024年)
- 東日本旅客鉄道株式会社
- 秋山の暮らしを切り撮ろうツアー(2023年)
- 駅からハイキング「大月歩行禅」(2024年)
- 山梨県道志村
- バイクライダーとの村内美化活動「道志みちに恩返し」(2019年~)
- 村内飲食店を紹介する「道志ふうどブック」制作発行(2021年)
- 村の子育てを紹介する「どうしでぎゅっ!」制作発行(2023年)
- 規格外野菜の大学内販売「どうしまるしぇ」(2024年)
- 道の駅食堂メニュー「あったきゃ~朝定食」企画販売(2024年) 等
- 山梨県上野原市(秋山地区)
- 間伐材のあり方を考察する調査研究(2021年)
- 地場野菜東京長かぶを使用した「カブジェラート」試作販売(2021年)
- 地区の暮らしを紹介する「秋山暮らし図鑑」制作発行(2020年~)
- 秋山中学校における、地場野菜東京長かぶを題材にしたふるさと学習(2021年~)
- 秋山中学校生徒との郷土かるた「あきやまかるた」制作(2024年) 等
産学・地域貢献に関する経験・実例及び連携できる団体
- 共同研究実施団体(2025年度現在)
- 富士急行株式会社・都留市[観光ツアーの企画実施、サイクリングマップ作成、無人駅の利活用調査研究]
- 東日本旅客鉄道株式会社[インバウンドを対象にした観光ツアーの企画実施]
- 山梨県道志村[地域活性化]
- 山梨県上野原市[秋山地区の地域活性化]
- 高校出前授業(2025年度現在実績)
- 富士市立高等学校
- 栃木県立烏山高等学校
- 長野県立木曽青峰高等学校
- 山梨英和高等学校
- 長野県立長野西高等学校
- 静岡県立沼津西高等学校
- 山梨県立都留高校
- 静岡理工科大学星稜高等学校
- 東京都立立川国際中等教育学校
- 長野県立松本美須々ヶ丘高等学校
- 講演(2025年度現在実績)
- 都留市市民大学事業「シリウスカレッジ」[都留市教育委員会生涯学習課](2022~2024年度)
- 山梨県生涯学習事業「山梨ことぶき勧学院」[山梨県教育委員会教育庁社会教育課](2022年度~)
- 「地域再生へのアプローチと上野原の未来-これからの時代の地域再生入門-」[上野原市区長会](2020年度)
- 「大学で行われている『地方創生』『地域創生』従業とは!」[一般社団法人COLLEGA](2023年度)
- 「ふるさとがはぐくむ子育て・子育ち-大学生プロジェクトと子どもたちの接点から見る、教育とふるさとの未来-」[都留市青少年総合対策本部・青少年育成都留市民会議](2020年度)
- 「避難の子どもたちに見る東北の復興と人権」[法務省人権シンポジウム](2016年度)
等