①(社会的)認知、②妥当性(テストスコアと学力の関係)

このシーズの研究者

イチハラ マナブ

市原 学

ICHIHARA Manabu

教養学部 学校教育学科 教授

教員詳細はこちら ※教員業績はこちら

○ 専門分野
発達心理学

○ 学位
筑波大学大学院博士課程心理学研究科単位取得退学(学位)博士(心理学)

研究を始めたきっかけ

学生の頃は教育心理学(動機づけ、学習方略)の研究をしていました。しかし身分が安定してからは食いっぱぐれる心配がなくなったので、本当に自分が興味を持ったことをやろうと思い現在の研究に至りました。

また、自分が大学で職を得たのは2005年で、諸々あって周囲からは「将来は研究費がもらえなくなるよ」と脅されてきました。そのため実験や統計用の有償ソフトウェア(単価で10万円くらい)を使って継続的に研究を続けるのは難しいと予想されたので、扱いは面倒だけどフリーで使えるソフトウェアに乗り換えることにしました。おかげでさまで、ちょっとばかりプログラムを読んだり、書いたりすることもできるようになりました。

研究概要

心理学に限ったことではありませんが、人のこころを知るためには質問紙やアンケートといった自己報告式の測定具がたびたび使われます。しかし、質問紙からデータが本当に知りたいこころのありようをどれくらい正確に反映しているのでしょうか。アンケートに答える際には、無記名調査といえども「自分をよく見せたい」、「うしろめたいことは書きたくない」といった願望(系統的誤差)が紛れ込んでしまうものです。

質問紙に対するこうした批判は1980年代にはすでに明確に意識されていて、間接測定と呼ばれるものが登場してきました(詳細はgoogleなどで調べてみてください)。ただ、こうした間接測定で得られたデータにも系統的誤差は混入してしまうのは避けられません。そこで、2000年代半ばから多項方程式、過程分離手続きといった数理的な方法を使い、より純粋に測りたい内容を抽出するような試みが現れてきました。私もこのような研究を行っています。また、この研究から派生して、知識がどのようにして獲得されるのか、さらには活性化・利用されるのかにも関心があります(評価条件づけ)。

連携できるポイント

R statisticsを使ったデータ分析、および作図。

提供できるシーズまたは支援できる分野

R statisticsを使ったデータ分析、および作図。