明治~大正期の日本近代文学、特に泉鏡花の作品研究

このシーズの研究者

ノグチ テツヤ

野口 哲也

NOGUCHI Tetsuya

文学部 国文学科 教授

教員詳細はこちら ※教員業績はこちら

○ 専門分野
人文・社会 日本文学、人文・社会 日本文学

○ 学位
東北大学大学院文学研究科博士課程 博士(文学)

研究を始めたきっかけ

高校生の頃から日本の文学作品と伝統芸能に関心を持つようになり、大学に入学してからサークル活動で能楽を習ってみました。全国の学生大会で各地の能舞台に立つ発表も楽しんでいたので、当初は卒業論文でも謡曲(能の詞章、台本)を研究してみたいと考えたのですが、難解すぎて歯が立たない気がして断念しました。3年次に近代文学のゼミに入ったものの、やはり古典的な奥行きのある文章に魅力を感じていたことと、出自としても表現としても能楽に縁の深い作家ということで、泉鏡花という作家を研究対象に選びました。
知れば知るほど謎が深まるような実感があって、今でも研究しているというような次第です。

研究概要

泉鏡花(1873-1939)の作品を中心に、明治~大正期の小説や戯曲作品を研究しています。神秘的な幻想文学や怪談を得意とした作家として知られますが、若い頃には最新の思想を打ち出す社会派の作家として注目されたり、風俗小説やメロドラマが舞台化されて大衆の人気を博したり、美麗な装幀や口絵で彩られた書物が「鏡花本」と称して珍重されるなど、様々な顔を持った研究対象です。
鏡花が作家活動を始めたのは、言文一致運動など言葉の標準化が進められた明治時代ですが、そうした動向から大きく逸脱するかのような特異な文章表現は類を見ないもので、単に時流に乗り遅れたのではない独自の模索や実験が込められていると考えています。その小説は人間や社会や自然に対する鋭く深い洞察を示しており、古今東西の文学作品から受けた影響や他ジャンル・諸メディアとの交流の道筋など、未解明の領域も多く残されています。鏡花に限らず、様々な側面から日本近代の文学作品がもつ独特の論理や感性を解明しようと試行錯誤しています。

連携できるポイント

日本の近代文学、比較文学、文化史、国語教育などの分野での共同研究、資料調査、解説指導

提供できるシーズまたは支援できる分野

中学校・高等学校(国語科)の出前授業、教材開発
文学館・美術館の市民向け講座、講演