科学研究費(科研費)採択状況

kenkyu kakenhi01

※研究者名をクリックすると教員紹介画面へ、また研究課題名をクリックすると科学研究費助成事業データベースへ移動します。

No.所属学科職位氏名研究種目研究課題名課題番号新規/
継続
1文学部国文学科学長加藤 敦子基盤研究(C)浄瑠璃・歌舞伎の「キリシタン」ものの背景としての異国意識と影響としての日本意識22K00344継続
2文学部国文学科教授野口 哲也基盤研究(C)幕末・明治期における写実思想に関する文化史的研究―文学と造形の交差から19K00347継続
3文学部国文学科教授早野 慎吾基盤研究(C)八王子車人形における人形遣い・義太夫・三味線のインタラクション効果に関する研究24K04478新規
4文学部英文学科教授加藤 めぐみ基盤研究(C)英語圏文学における優生思想とフェミニズム24K03750新規
5文学部英文学科教授中地 幸基盤研究(C)ジャポニスムと南太平洋ーアメリカ人作家の視点と野口米次郎の日本主義形成の背景23K00404継続
6教養学部比較文化学科教授伊香 俊哉  基盤研究(B)戦時期日本の中国占領・支配の総合的研究23K20108継続
7教養学部比較文化学科教授齊藤 みどり基盤研究(C)人種主義を問い直す:アンドレア・レヴィとゼイディ・スミスの作品の考察20K00444継続
8教養学部比較文化学科教授齊藤 みどり基盤研究(C)英国のネオ・スレイブ・ナラティブの社会的意義23K00360継続
9教養学部比較文化学科教授佐藤 裕基盤研究(C)コロナ禍のインドにおける都市貧困層の生存維持とジェンダー不平等に関する実証的研究23K01752継続
10教養学部比較文化学科准教授閔 東曄研究活動スタート支援京都学派の植民地朝鮮への影響に関する研究:京都帝国大学哲学科出身の朝鮮人を中心に22K19954継続
11教養学部比較文化学科准教授閔 東曄若手研究現代韓国におけるナショナリズム思想の形成・展開:帝国大学出身知識人を中心に24K15916新規
12教養学部比較文化学科准教授横山 美和若手研究米国の産児調節運動史の再検討:荻野式避妊法の普及と郵便との関係から20K12903継続
13教養学部比較文化学科准教授山越 英嗣若手研究米国のメキシコ先住民移民同郷者会における「伝統知」を通じた他者との連帯21K13174継続
14教養学部国際教育学科教授青山 郁子基盤研究(C)教師・スクールカウンセラー向け「LGBTQいじめ予防プログラム」の開発と効果検証19K02559継続
15教養学部国際教育学科准教授木下 慎基盤研究(C)脱構築以降の教育の共同性:デューイからナンシーへ21K02266継続
16教養学部学校教育学科教授市原 学基盤研究(C)過程分離手続きによる感情的共感の検出20K03311継続
17教養学部学校教育学科教授春日 由香基盤研究(C)児童詩創作指導実践研究21K02443継続
18教養学部学校教育学科教授上原 明子基盤研究(C)音韻,発音と綴り,及び文法への気付きを促す小学校英語のカリキュラム開発19K00767継続
19教養学部学校教育学科教授堤 英俊若手研究知的障害特別支援学校におけるサイン言語教育の展開過程に関する研究23K12716継続
20教養学部学校教育学科教授別宮 有紀子基盤研究(C)根呼吸と植物の水利用特性のlinkage:陸上生態系炭素循環モデルの精度向上を目指して23K11392継続
21教養学部学校教育学科特任教授三崎 隆基盤研究(C)21世紀型の資質能力の育成を図る教科横断型のSTEAM教育の開発21K02923継続
22教養学部学校教育学科准教授瓦林 亜希子若手研究真に主体的な探究型学習における真正の学びと自己表現の重要性に関する日仏共同研究22K13627継続
23教養学部学校教育学科准教授武蔵 由佳基盤研究(C)小学生のリーダーシップを育成する学級経営に関する研究24K05946新規
24教養学部学校教育学科講師邊見 信若手研究国民学校期における放送教育の歴史的研究19K14074継続
25教養学部地域社会学科教授石垣 千秋基盤研究(C)福祉国家における健康政策の検討-国家、企業、保険者の利害調整メカニズム24K04695新規
26教養学部地域社会学科教授佐脇 英志基盤研究(C)東南アジア日本人起業家の実証研究18K01762継続
27教養学部地域社会学科特任教授鈴木 哲雄基盤研究(C)香取文書関係資料の文化財としての保存に向けた発展的研究23K00844継続
28教養学部地域社会学科教授田中 里美基盤研究(C)SOTE改革後のフィンランドの自治体における「住民の福祉」の促進ーその対象と方法24K05230新規
29教養学部地域社会学科准教授田開 寛太郎若手研究湿地を生かした持続可能な地域・自治体づくりとESDに関する研究21K13592継続
30その他部局等国際交流センター特任教授瀬尾 尚史基盤研究(C)映画装置の発明と伝播による世界感の変容ーシネマトグラフを手がかりにー23K00118継続
31非常勤講師 非常勤講師辺 英浩基盤研究(C)土着的、自生的近代思想としての東学・天道教と開闢思想24K03424新規
令和6年度科研費採択状況一覧

※継続課題も含む。