研究部門の活動
research division自然共生研究部門
自然共生研究部門とは

都留市は、富士山やその周辺の山々から流れてくる豊かな水に恵まれ、自然や人の暮らしが身近に感じられるまちです。
都留文科大学のキャンパス内でも、動物園や博物館ではみられない生きいきとしたムササビなどの動物や、カワラナデシコなどの植物にいつでも出会うことができます。自然共生研究部門では、このような生きものや人びととの出会いを楽しみ、ていねいに観察し、ものごとからじかに「学ぶ」ことを大切にしていきます。そうして、自然(nature)との関わりや、私たちの暮らし、文化のありようなどについて、みなさんとともに探究していきます。
自然共生研究部門の活動には、市民はもとより誰でも自由に参加できます。現在、さまざまな取り組みに、学科や学年の枠をこえて多くの学生・教員・市民が参加しています。
地域の人びととの交流や、自然観察、動植物や水環境の保全、地域の農林業や文化の保全、冊子の編集・出版などに興味や関心のあるかたは、都留文科大学地域交流研究センター事務局まで気軽にお問い合わせください。
主な活動
★ 調査と研究
- 動物の生態研究
- 水循環と流動(水文環境)の研究
- 地域の農林業の持続に関する研究
- 地域の自然と文化の保全活動
★ 収集と保管
- 地域の自然・文化資料の収集と保管
★ 教育と公開
- 自然観察会(ムササビ観察会、湧水観察など)
- 出前講座
- 公開講座
- 展示
- 出版(機関誌『フィールド・ノート』の発行など)
担当教員
- 北垣 憲仁 (地域交流研究センター 副センター長 教授)
- 内山 美恵子(学校教育学科 教授)
- 福島 万紀 (地域社会学科 准教授)
- 別宮 有紀子(学校教育学科 教授)
- 山森 美穂 (学校教育学科 教授)
共生教育研究部門
共生教育研究部門とは
少子高齢化・過疎化する地域の状況や課題と向き合いながら、共生のまちづくりに向けて、主として教育活動を通してアプローチしていきます。
主な活動
この部門では、「地域情報教育」「地域美術教育」「地域インクルーシブ教育」「社会教育」という4分野で、特色のある様々な活動を展開していきます。
地域情報教育
地域情報教育 分野とは
地域の方々と情報分野での学びを通して、地域と大学とのつながりを深めることを目指します。
主な活動
- 都留市教育委員会主催 子供公開講座
- 小学生向けプログラミング講座
- 地域教員向け情報機器講演会
地域美術教育
地域美術教育 分野とは
地域との繋がりを意識し、大学での図工・美術分野における造形活動を通して地域教育のもつ可能性を活かし深めていきます。
主な活動
- クロボ アート活動
- 都留市保小連携事業 宝保育所造形教室
- 都留市立谷村第二小学校 土曜体験学習 陶芸講座
- 都留市教育委員会主催 子ども公開講座
- Digital(デジタル)ずこうしつ公開講座
地域インクルーシブ教育
地域インクルーシブ教育 分野とは
地域の特別なニーズのある人たち(およびご家族)への教育・心理的支援とインクルーシブな地域づくりを推進することを目指します。
主な活動
- 特別なニーズのある子どもたちの週末の居場所づくりの活動「クロボ」
- 特別なニーズのある若者たちの「キャリアデザインワーク」
社会教育
社会教育 分野とは
地域のさまざまな人たちとともに学びの場を創り出しながら、そこに本学がもつ学問知をつなぐことを目指します。
主な活動
- 地域交流研究センターのサテライトとの共同企画「つるぶんカフェ」
- 「食育つる」都留市教育委員会主催「クッキング塾」ほか
担当教員
地域情報教育
- 吉岡 卓 (教職支援センター 准教授)
- 野中 潤 (国文学科 教授)
- 日向 良和(情報センター センター長 教授)
地域美術教育
地域インクルーシブ教育
- 堤 英俊(学校教育学科 教授)
- 佐藤 比呂二(学校教育学科 特任教授)
- 山本 剛(学校教育学科 特任教授)
社会教育
- 平 和香子(学校教育学科 准教授)
- 邊見 信 (学校教育学科 講師)
- 冨永 貴公(地域社会学科 准教授)
- 吉田 恵理(国文学科 准教授)
- 佐野 夢加(地域交流研究センター 特任講師)
まちづくり研究部門
まちづくり研究部門とは
地域活性化及び持続可能なまちづくりを目指し、地域住民や自治体、地元企業等と連携しながら実践することを通じて、今後の地方社会のデザインを研究・考察します。
まちづくりのプロジェクトを通じて、学生と地域が共にこれからの地域社会のあり方を考察する機会を創出することを目的とします。
主な活動
(1)「ぷらっとはうすプロジェクト」
目的
谷村町駅舎を拠点に地域と大学生との交流・学び・まちづくりの拠点を創出し、中心市街地の賑わいづくりに貢献するとともに、これからの地方公共交通を支えるしくみづくりを試みます。
富士急行線谷村町駅を拠点に、まちなかに開かれた、市民・大学生との交流・教育・研究の場づくりを目指します。
活動内容
開催日 | 概ね週1回、毎週水曜日 15時30分−17時30分 |
---|---|
参加対象 | 小学生〜高校生 |
実施内容 | 放課後の子どもたちの居場所づくり(宿題、ゲーム、クイズ等)、 地域と連携したイベント、季節のイベント |
(2)「富士急行線沿線の活性化を目指した観光まちづくり」
目的
富士急行株式会社及び都留市の協力を得て、本学と教育・研究活動を継続的・発展的に行い、沿線市民とも連携をはかりながら、富士東部地域全体の発展に貢献することを目的とします。
地方において公共交通インフラの維持・確保は、大きな課題の一つです。インバウンド観光客の利用は増加していますが、その数は政情等に左右されることがあり、日本人利用者は減少の一途を辿ります。市民が地元の鉄道に関心や親しみを持ち、支えるしかけやしくみを考えます。
活動内容
富士急行株式会社及び都留市と連携し、観光及び地方鉄道に関する基礎学習を実施したのち、地域分析やマーケティング学習、フィールド調査、他事例研究等を行い、富士急行線を活用した沿線自治体の活性化に役立てる観光ツアーを企画立案し、実際にツアーを商品として、2021年度商品として実施します。
活動実績
2020・2021年度 | 「Youtuber やまくっく・やぎちゃんと行く!秋の山ガールデビューツアー」企画及び運営実施 |
---|---|
2022年度 | 「乗って!作って!見て!食べて!都留のおいしいを巡る旅」企画及び運営実施 |
2023年度 | 都留市内におけるサイクリングコース創出とマップ作成(5コース) |
担当教員
鈴木 健大(地域交流研究センター センター長 地域社会学科 教授)
グローカル交流研究部門
グローカル交流研究部門とは
地域の自然と文化の魅力を実地に学び、また本学の留学生や多様な人びととの交流や学び合い方地球規模の視野を育むこと、またそうした活動を通して持続可能な地域のあり方を共に考えることをテーマにしています。自然観察会や地域での交流会の企画や運営に参加できます。
主な活動
留学生と本学学生との交流事業(ムササビ観察会 など)
担当教員
- 畠山 勝太 (国際教育学科 准教授)
- 原 和久 (国際教育学科 教授)