令和6年度
r6令和6年度 現職教職員教育講座
「現職教職員教育講座」開催しました
令和6年7月29日に、都留文科大学夏季集中講座として「現職教職員教育講座」を開催しました。
この講座は、山梨県総合教育センターが開催している「中堅教諭等資質向上研修(10年経験者研修)」の選択講座として、同センターとの共催で例年実施しているもので、平成30年度より、午前の部に『教育現場におけるユニバーサル・デザインの利用』、午後の部に『道徳性の涵養』の2講座を開講する形で実施しています。
今年度は午前の部で『道徳性の涵養』、午後の部で『教育現場におけるユニバーサル・デザインの利用』を開講いたしました。
当日の参加者は56名でした。
当日の様子






第2回 星空観察会(学外対象)
市民公開講座「第2回星空観察会」を開催しました
12月7日(土曜日)に、地域交流研究センター主催「第2回星空観察会」を開催しました。
当日は、講師の古荘先生より望遠鏡の歴史や種類、観測予定の天体(木星、土星、月)のお話しをお聞きしました。
天文台及び屋上にて望遠鏡を使用して観測を行いました。
参加者は15名の参加がありました。
当日の様子




湧水さんぽ
市民公開講座「湧水さんぽ」開催しました
11月16日(土曜日)に地域交流研究センター、自然共生研究部門、内山美恵子教授(学校教育学科)による都留市十日市場・夏狩湧水群を見学する市民公開講座「湧水さんぽ」が開催されました。
当日は6名の参加があり、太郎次郎滝の溶岩と湧水、十日市場の湧水を見学し、溶岩の話や湧水のしくみなどを簡単な実験も交えて、楽しく見学し好評のうち終了しました。
当日の様子








当日のコース
(徒歩 約3.5km)田原の滝→永寿院→長慶寺の庵→太郎次郎の滝(自動車)→大学
第1回 星空観察会(学内対象)
市民公開講座「第1回星空観察会」を開催しました
11月8日(金曜日)に、地域交流研究センター主催「第1回星空観察会」を開催しました。
当日は、講師の古荘先生より望遠鏡の歴史や種類、観測予定の天体(木星、土星、月)のお話しをお聞きしました。
天文台及び屋上にて望遠鏡を使用して観測を行いました。
参加者は12名の参加がありました。
当日の様子




かけっこ教室
市民公開講座「佐野夢加親子かけっこ教室」開催しました。
7月28日(日曜日)に「佐野夢加親子かけっこ教室」を開催しました。親子参加の講座として行い、17組35名の参加となりました。
参加者の方々からは、子どもと一緒に体育館で運動することは、滅多にないのことなので、とても貴重な体験ができました。 子どももすごく喜んでいたので参加して良かったという感想や、遊びながら、走り方が学べたてよかったなどの感想をいただきました。親子で楽しく活動している様子でした。
当日の様子




英語であそぼう!
市民公開講座「英語であそぼう!」を開催しました
7月27日(土曜日)に、市内の小学生を対象とした市民公開講座「英語であそぼう!」を開催しました。
当日は、市内の4つの小学校から1年生から5年生、8名が参加して、本学の学生が講師を務める2つの教室時間を区切って回り、ゲームやクイズに答え楽しみながら英語を学びました。
当日の様子



第5回 ムササビ観察会
第5回「ムササビ観察バスツアー」
地域交流研究センターでは、毎年、大好評の「ムササビ観察バスツアー」を2024年12月14日(土曜日)に開催しました。今回は、参加者15名、学生スタッフ4名となりました。
ムササビの飛ぶ姿や鳴き声をたくさん見たり聞いたりすることができた。
終了後には、地域交流研究センターからムササビグッズのプレゼントがありました。
学生スタッフたちが1ヶ月以上かけて観察の段取りや観察のポイントの説明などを準備してきました。
今年度最後のムササビ観察会も無事開催できました。
当日の様子




VR体験・レーザーカッターでデジタル工作
自分で書いた絵や文字をレーザーカッターで彫刻しキーホルダーやオブジェを作ります。また,彫刻作業中はVR機器を用いて没入感のある映像体験をします。
対象学年 | 午前:1年生~3年生 午後:4年生~6年生 |
---|---|
担当教員 | 吉岡卓 |
当日の様子




第4回 ムササビ観察会(留学生参加回)
第4回「ムササビ観察バスツアー」
地域交流研究センターでは、毎年、大好評の「ムササビ観察バスツアー」を2024年11月16日(土曜日)に開催しました。今回は、参加者24名(留学生19名、一般参加者5名)、学生スタッフ4名となりました。
ムササビの飛ぶ姿や鳴き声を見たり聞いたりすることができた。
自然の中で野生動物を観察すること、それ自体が新鮮だったとの感想もありました。
終了後には、地域交流研究センターからムササビグッズのプレゼントがありました。
学生スタッフたちが1ヶ月以上かけて観察の段取りや観察のポイントの説明などを準備してきました。
当日は学生たちにとっても思い出深い実習となりました。
当日の様子




第3回 ムササビ観察会
第3回「ムササビ観察バスツアー」
地域交流研究センターでは、毎年、大好評の「ムササビ観察バスツアー」を2024年11月9日(土曜日)に開催しました。今回は、参加者12名、学生スタッフ4名となりました。
ムササビの飛ぶ姿や鳴き声を観察することができ、参加者の皆さんも喜んでいました。
終了後には、地域交流研究センターからムササビグッズのプレゼントがありました。
また、この観察会は環境Esdプログラムの実習に組み込まれており、学生たちが1ヶ月以上かけて観察の段取りや観察のポイントの説明などを準備してきました。
当日は学生たちにとっても思い出深い実習となりました。
当日の様子




手作り石鹸やキャンドルを作ろう
デザインアプリCanvaでおもしろいものを作ろう!
重さのふしぎ
『魚の形をしたしょうゆ入れ容器や洗濯のりを用いた簡単な物理実験を紹介します。私たちの生活に密着している重さですが,水の中では面白い性質を持っています。普段,何気なく見たり感じたりしている重さの不思議さに触れてみましょう。』
対象学年 | 4年生~6年生 |
---|---|
担当教員 | 三崎隆 |
当日の様子




第2回 ムササビ観察会
第2回「ムササビ観察バスツアー」
地域交流研究センターでは、毎年、大好評の「ムササビ観察バスツアー」を2024年7月20日(土曜日)と2024年7月27日(水曜日)の2日間開催しました。今回は、1回目18名、2回目18名計36名の参加となりました。
ムササビの飛ぶ姿や鳴き声を観察することができ、参加者の皆さんも喜んでいました。
終了後には、地域交流研究センターからムササビグッズのプレゼントがありました。
また、この観察会は環境Esdプログラムの実習に組み込まれており、学生たちが1ヶ月以上かけて観察の段取りや観察のポイントの説明などを準備してきました。当日は学生たちにとっても思い出深い実習となりました。
当日の様子








第1回 ムササビ観察会
第1回「ムササビ観察バスツアー」
地域交流研究センターでは、毎年、大好評の「ムササビ観察バスツアー」を2024年7月20日(土曜日)と2024年7月27日(水曜日)の2日間開催しました。今回は、1回目18名、2回目18名計36名の参加となりました。
ムササビの飛ぶ姿や鳴き声を観察することができ、参加者の皆さんも喜んでいました。
終了後には、地域交流研究センターからムササビグッズのプレゼントがありました。
また、この観察会は環境Esdプログラムの実習に組み込まれており、学生たちが1ヶ月以上かけて観察の段取りや観察のポイントの説明などを準備してきました。当日は学生たちにとっても思い出深い実習となりました。
当日の様子







