令和5年度
r5光の不思議~小さなものや遠くのものを拡大してみてみよう~
地域交流研究センター主催 市民公開講座「光の不思議-小さなものや遠くのものを拡大して見てみよう-」を開催しました
1月21日(日曜日)自然科学棟2階S2実験室にて市民公開講座「光の不思議-小さなものや遠くのものを拡大して見てみよう-」を開催しました。
中学生を対象とした講座で参加者は15名でした。対象者を中学生とした講座については初めての試みであったが、講座を通して本学を身近に感じてもらい進路の選択になることを目的として開催しました。
参加者からの感想
- 光の性質を理解し、望遠鏡や顕微鏡の仕組みが分かって面白かった。
- 理科の光は苦手であまり好きではなかったが、楽しく手を動かしながら行うことで少し理解できた。月を見たくなった。
- 身近にある都留文科大学で、貴重な体験ができたことにより今後の将来に役に立つのかなと感じた。








お問合せ
地域交流研究センター
電話:0554-43-4341(代表)※対応時間 平日9時00分~16時00分
メールアドレス:ckouryu@tsuru.ac.jp
第1回 星空観察会
令和5年度市民公開講座「星空観察会」を開催しました
10月19日(木曜日)に、地域交流研究センター主催「第1回星空観察会」を開催しました。
当日は、講師の古荘先生より望遠鏡の歴史や種類、観測予定の天体(木星、土星)のお話しをお聞きしました。
天文台及び屋上にて望遠鏡を使用して観測を行いました。
参加者は13名の参加がありました。
次回は11月16日(木曜日)に「第2回星空観察会」を開催の予定です。
当日の様子






第2回 星空観察会
令和5年度市民公開講座「星空観察会」を開催しました
11月16日(木曜日)に、地域交流研究センター主催「第2回星空観察会」を開催しました。
当日は、講師の古荘先生より望遠鏡の歴史や種類、観測予定の天体(木星、土星)のお話しをお聞きしました。
天文台にて望遠鏡を使用して観測を行いました。
参加者は13名の参加がありました。
当日の様子






湧水さんぽ
令和5年市民公開講座「湧水さんぽ」を開催しました。
10月28日(土曜日)に地域交流研究センター、自然共生研究部門、内山美恵子教授(学校教育学科)による都留市十日市場・夏狩湧水群を見学する市民公開講座「湧水さんぽ」が開催されました。
当日は7名の参加があり、太郎次郎滝の溶岩と湧水、十日市場の湧水を見学し、溶岩の話や湧水のしくみなどを簡単な実験も交えて、楽しく見学し好評のうち終了しました。
当日の様子








当日のタイムスケジュール】
8時40分~9時10分 地域交流研究センター受付
10時00分~10時30分 太郎次郎滝
10時50分~11時20分 長慶寺
11時45分~12時10分 永寿院
12時30分 田原の滝
12時50分 都留文科大学到着
13時00分 都留文科大学にて解散
英語であそぼう!
令和5年度市民公開講座「英語であそぼう!」を開催しました
7月29日(土曜日)に、市内の小学生を対象とした市民公開講座「英語であそぼう!」を開催しました。
当日は、市内の4つの小学校から1年生から6年生、15名が参加して、本学の学生が講師を務める2つの教室時間を区切って回り、ゲームやクイズに答え楽しみながら英語を学びました。
あっという間の60分間で、参加した小学生からは、楽しかったので、もっと時間を長くしてほしいという感想をいただきました。
当日の様子




佐野夢加親子かけっこ教室
令和5年度市民公開講座「佐野夢加親子かけっこ教室」を開催しました
7月23日(日曜日)に「佐野夢加親子かけっこ教室」を開催しました。親子参加の講座として行い、14組30名の参加となりました。
参加者の方々からは、子どもと一緒に体育館で運動することは、滅多にないのことなので、とても貴重な体験ができました。 子どももすごく喜んでいたので参加して良かったという感想や、遊びながら、走り方が学べたてよかったなどの感想をいただきました。親子で楽しく活動している様子でした。
当日の様子




第2回 ムササビ観察会
第1回、第2回「ムササビ観察バスツアー」
地域交流研究センターでは、毎年、大好評の「ムササビ観察バスツアー」を2023年7月22日(土曜日)と2023年7月29日(水曜日)の2日間開催しました。今回は、1回目16名、2回目17名計33名の参加となりました。
ムササビの飛ぶ姿や鳴き声を観察することができ、参加者の皆さんも喜んでいました。
終了後には、地域交流研究センターからムササビグッズのプレゼントがありました。
また、この観察会は環境Esdプログラムの実習に組み込まれており、学生たちが1ヶ月以上かけて観察の段取りや観察のポイントの説明などを準備してきました。当日は学生たちにとっても思い出深い実習となりました。
【当日の様子】








第3回 ムササビ観察会
令和5年度地域交流研究センター主催 「ムササビ観察ツアー」を開催しました
大好評の「ムササビ観察バスツアー」をグローカル部門共催で、留学生を対象に2023年10月21日(土曜日)に開催し、11名が参加しました。
ムササビの飛ぶ姿や鳴き声を観察することができ、参加者の皆さんも喜んでいました。
終了後には、地域交流研究センターからムササビグッズのプレゼントがありました。
また、この観察会は学生たちが1ヶ月以上かけて観察の段取りや観察のポイントの説明などを準備してきました。当日は学生たちにとっても思い出深い実習となりました。
当日の様子




第4回 ムササビ観察会
令和5年度地域交流研究センター主催 「ムササビ観察ツアー」を開催しました
大好評の「ムササビ観察バスツアー」を2023年10月28日(土曜日)に開催しました。今回は、13名の参加がありました。
ムササビの飛ぶ姿や鳴き声を観察することができ、参加者の皆さんも喜んでいました。
終了後には、地域交流研究センターからムササビグッズのプレゼントがありました。
感想(一部抜粋)
個人では夜の神社で寝転んで観察はできないので、貴重な体験でした。
学生さんたちが親切で、丁寧でとても楽しく参加できた。
むささムササビを見る機会はなかなかないので、すごく貴重な体験でした。思っていたより遠くて(場所が)驚いたけど、また機会があれば参加したいです。
当日の様子




第5回 ムササビ観察会
令和5年度地域交流研究センター主催 「ムササビ観察ツアー」を開催しました
大好評の「ムササビ観察バスツアー」を2023年11月18日(土曜日)に開催しました。今回は、17名の参加がありました。
ムササビの飛ぶ姿や鳴き声を観察することができ、参加者の皆さんも喜んでいました。
終了後には、地域交流研究センターからムササビグッズのプレゼントがありました。
感想(一部抜粋)
野生の動物を見れる貴重な機会だった。近くの木にムササビがとまったので、しっぽや目など見れてよかった。
子どもたちに野生のムササビを見せてあげたいと思ったので参加しようと思った。予想より大きく迫力がありました。
当日の様子




第6回 ムササビ観察会
令和5年度地域交流研究センター主催 「ムササビ観察ツアー」を開催しました
大好評の「ムササビ観察バスツアー」を2023年12月2日(土曜日)に開催しました。今回は、12名の参加がありました。
ムササビの飛ぶ姿や鳴き声を観察することができ、参加者の皆さんも喜んでいました。
終了後には、地域交流研究センターからムササビグッズのプレゼントがありました。
感想(一部抜粋)
あんなにしっかり姿を見られると思っていなかったので、たくさん動いているところを見られてよかった。
生きて動いている姿を直接観察したのは初めてだったので、とてもうれしく感動した。
当日の様子




佐野夢加かけっこ教室
陶芸教室
板上にした粘土を使って、お皿やカップなどの器を制作します。
作った器は、大学の窯で、施釉、焼成して後日お渡しします。
対象学年:4年生~6年生
担当教員:山本直紀/青木宏希
当日の様子




人工知能(AI)を使ってポスターを作ろう
当日の様子




光の不思議 万華鏡やブラック・ウォールに挑戦しよう
当日の様子
万華鏡や偏光板を用いた簡単な物理実験を紹介します。私たちの生活に密着している光ですが,面白い性質を持っています。普段,何気なく見たり感じたりしている光の不思議さに触れてみましょう。
対象学年:2年生~4年生
担当教員:三崎隆




令和5年度 「道徳性の涵養」「教育現場におけるユニバーサル・デザインの利用」
令和5年度 現職教職員教育講座を開催しました
令和5年7月31日に、都留文科大学夏季集中講座として「現職教職員教育講座」を開催しました。
この講座は、山梨県総合教育センターが開催している「中堅教諭等資質向上研修(10年経験者研修)」の選択講座として、同センターとの共催で例年実施しているもので、平成30年度より、午前の部に『教育現場におけるユニバーサル・デザインの利用』、午後の部に『道徳性の涵養』の2講座を開講する形で実施しています。
今年度は午前の部で『道徳性の涵養』、午後の部で『教育現場におけるユニバーサル・デザインの利用』を開講いたしました。
当日の参加者は38名でした。
当日の様子





