免許・資格・卒業後の進路
career免許・資格・プログラム
必要な単位を修得することで、以下のような免許・資格が取得できます。
※卒業に必要な単位を修得すれば、小学校教論一種免許が取得できます。
主免許
小学校教諭一種免許状
副免許
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)/
中学校教諭一種・二種免許状(数学・理科・国語・社会・英語)/
高等学校教諭一種免許状(国語・英語・地理歴史・公民)
※副免許の一種免許状については、4年間の在学中に取得要件を満たせない場合があります。
その他取得可能な資格
学校図書館司書教諭/図書館司書/博物館学芸員/社会教育士/日本語教員養成課程修了証/自然体験活動指導者
副専攻プログラム
卒業後の進路(2021~2023年度実績)
教員としての就職が全体の約7割を占めており、教員養成に強みを発揮しています。また、約7割がUターン就職して出身地で活躍しています。

主な就職先
[教員]
全国48自治体の教育委員会/全国の私立学校
[公務員]
国税専門官/国土交通省/農林水産省/防衛省自衛隊/法務省/文部科学省/愛知県庁/岩手県庁/徳島県庁/長野県庁/福島県庁/山梨県庁/特別区/今治市役所/帯広市役所/相模原市役所/千葉市役所/八王子市役所/彦根市役所/広島市役所/警視庁/山梨県警察本部/高崎市中央図書館
[企業・団体等]
株式会社阿波銀行/いわて平泉農業協同組合/株式会社NTTデータ/神奈川県信用保証協会/株式会社かんぽ生命保険/近畿日本鉄道株式会社/静銀ビジネスクリエイト株式会社/株式会社テレビ山梨/株式会社東京インテリア家具/株式会社トリドールホールディングス/株式会社ニチイホールディングス/ハイランドリゾート株式会社/株式会社八十二銀行/株式会社肥後銀行/株式会社ベネッセスタイルケア/ホンダ自動車販売株式会社/三井住友信託銀行株式会社/水戸商工会議所/国立大学法人山口大学/株式会社リクルート/株式会社LITALICO /リンク情報システム株式会社/株式会社YSKe-com
主な進学先
愛知教育大学大学院/上越教育大学大学院/都留文科大学大学院/東京学芸大学大学院/山梨大学大学院/横浜国立大学大学院
小学校教諭第一種免許に加え、中学校の数学・理科の免許も取得可能に
今、日本の教育現場は大きく変わりつつあります。少子化を背景に、平成28年度から小中一貫教育を実施する「義務教育学校」が創設されました。義務教育学校とは、これまで小学校と中学校で行われてきた9年間の義務教育を一貫して行う新しいタイプの学校のことで、すでに一部の都道府県で設置が始まっています。今後はさらに全国へと広がっていくでしょう。こうした状況にいち早く対応し、小中一貫教育の場で活躍できる教員を育成するため、初等教育学科は、学校教育学科に生まれ変わりました。60年を超える教員養成の実績と伝統をさらに進化させることで、学びの領域を広げ、取得できる免許を拡充し、新たな教育現場でも力を発揮できる教員を育成していきます。

新たに加わった免許課程
中学免許(数学・理科)課程(平成30年4月開設)
従来から取得可能だった「国語」「社会」「英語」に加え、「数学」と「理科」の中学校教諭一種免許も取得できるようになりました。主要5科目の免許課程が設置されたことで、選択の幅が広がります。
ニーズが高まるインクルーシブ教育を、地域との連携のもと、実践を交えて学ぶ
インクルーシブな社会の実現に向け、教育現場でも、インクルーシブ教育(障がいの有無によらず、子ども達がともに学ぶ教育)が広がりつつあります。そうしたなか、すべての教員に対し、支援が必要な子ども達を理解し導くことができる能力が求められるようになっています。都留文科大学では、2014年より、地域や近隣の支援学校との連携のもと、障がいのある子ども達を対象にした週末活動「クロスボーダープロジェクト」を展開しています。学生もスタッフの一員として参加し、小さな関係性を築きながら、気づきと学びを重ねていきます。机上で学ぶ理論に加え、実際に子ども達と触れ合いながらさまざまな体験をすることで、より深い子ども理解と専門性の高い教員の育成に取り組んでいます。

新たに加わった免許課程
特別支援学校免許課程(平成29年4月開設)
特別支援学校一種免許(知的障害・肢体不自由・病弱)が取得できます。小学校教諭一種免許と共に取得することで、近年、ニーズが高まっている「特別支援学校」や「特別支援学級」でも、活躍できるようになります。