資格取得
qualification acquisition取得できる資格
就職に有利な専門資格
図書館司書
書籍や文献の選定、発注、受け入れから、分類、目録作成、貸出業務、読書案内などを行う図書館のスペシャリスト。多様なアクセスを可能とする検索装置を整備したり、利用者の相談に乗ったりもします。
博物館学芸員
博物館、美術館、文学館、動物園、水族館など、博物館法に定められた社会教育施設で、資料の収集、保管、展示及び調査研究などを行う専門職。展覧会の企画・運営やワークショップ、市民講座といった普及活動も担当します。
社会教育主事
都道府県や市町村の教育委員会、公民館などで、文化・スポーツ活動や公民館活動をプロデュースする専門職。社会教育事業の企画立案や、指導者への助言、生涯学習の支援なども担当します。生涯学習社会の実現に向けての動きが活発化する今、社会教育主事への期待も高まっており、将来有望な資格の一つといえます。
※社会教育主事は任用資格です。社会教育主事養成課程修了者は「社会教育士(養成課程)」を称することができますが、養成課程修了後に実務経験を経て、教育委員会等に社会教育主事と任用されて初めて「社会教育主事」と称することができます。
都留文科大学ならではのユニークな認証と資格
日本語教員養成課程修了証
日本語教員養成課程は、外国人に日本語を教える能力を養成するコースで、日本語そのものの正確な把握と、日本語の教授法を中心に、日本文化の背景なども幅広く学びます。専門の日本語教員を目指す人はもちろん、小中学校で外国人子弟を教えたり、公務員として自治体で在住外国人と接したりする場合に備えたいと考える人に最適です。修了者には、公的な資格ではありませんが、本学の「日本語教員養成課程修了証」を授与します。
地域社会学科の学生を対象とした資格
環境再生医(認定NPO法人 日本自然復元協会認定)
環境の復元・再生の際に、医者のように、環境の現状を診察(調査)し、処方(対策・計画)を立て、治療(施工)を行い、さらにはその後のケア(維持管理)を継続的に行う、環境分野の専門家です。所定の科目を修得し、認定料を納めることで、初級の資格が得られます。
社会調査士(社会調査協会認定)
現代社会のさまざまな課題や問題を的確に把握するための社会調査の専門家です。社会調査に関わる基本的な知識を習得したうえで調査の全過程を体験的に学習するため、社会で実践的に生かすことができる資格です。所定の科目を修得し、認定料を納めることで社会調査士資格が得られます。
ビオトープ管理士((公財)日本生態系協会認定)
自然や文化など、地域で受け継がれてきた貴重な財産を活かし、人と自然が共存した美しいまちづくり・くにづくりを実践する技術者です。本専攻ではビオトープ管理士の「計画部門」「施工部門」に対応しています。所定の科目を履修することで一部試験問題が免除されます。
大学院で取得できる資格
学校心理士/カウンセリング心理士 受験資格
学科を卒業後、本学大学院へ進学し、臨床教育実践学専攻を修了すると、「学校心理士」と、「カウンセリング心理士」の受験資格が得られます。どちらも、今後ますます需要が高まると予想される、専門性の高い有望な資格です。
本学で取得可能な免許状と諸資格の授与権者
免許及び資格名 | 授与権者 |
---|---|
小学校教諭一種免許状 | 山梨県教育委員会 |
中学校教諭一種免許状(国語、英語、社会、数学、理科) | 山梨県教育委員会 |
高等学校教諭一種免許状(国語、英語、地理歴史、公民) | 山梨県教育委員会 |
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者) | 山梨県教育委員会 |
小学校教諭専修免許状 | 山梨県教育委員会 |
中学校教諭専修免許状 | 山梨県教育委員会 |
高等学校教諭専修免許状 | 山梨県教育委員会 |
博物館学芸員(資格コース修了証) | 都留文科大学長 |
図書館司書(資格コース修了証) | 都留文科大学長 |
社会教育主事(資格コース修了証) | 都留文科大学長 |
日本語教員養成課程修了証 | 都留文科大学長 |
ジェンダー研究プログラム修了証 | 都留文科大学長 |
学校図書館司書教諭講習修了証 | 文部科学大臣 |
社会調査士 | 一般社団法人社会調査協会 社会調査協会 |
二級ビオトープ管理士 | 財団法人日本生態系協会 日本生態系協会 |
環境再生医 | 認定NPO自然環境復元協会 自然環境復元協会 |