学生生活における注意事項
livingalone_caution都留市で一人暮らしを始める学生への注意喚起
都留文科大学での学生生活を安全安心に過ごすためにも、本学にご入学予定の方はぜひ熟読をお願いいたします。
悪質な訪問販売(契約)に注意してください。
都留文科大学周辺では、毎年4月頃になると新入生のアパートに「インターネット回線の契約」や「電気会社の変更」等、学生本人に契約を迫る業者が訪問してくることがあるそうです。(中には大学から依頼されて来たという虚偽を伝えたり、契約するまで部屋に居座る悪質な業者もいるそうです。)
業者は契約を結ぶための研修を受けている、いわば契約のプロです。安易にドアを開けて話を聞くことは絶対にさけてください!ドアやインターホン越しに断りましょう。
特に、2022年4月1日からは、18歳で成人となり、様々な契約を結ぶことができるようになります。被害者にならないよう気をつけましょう。
誤って契約を結んでしまった場合は、県民生活センター消費生活相談(電話055(235)8455)にご相談ください。
カギをかけてください
ドア・窓・自転車のカギかけを忘れないようにしましょう。
「出かけるとき」だけではなく、「部屋にいるとき」も必ず内側からドア・窓にカギをかける習慣をつけましょう。
防犯の第一歩はカギをかけることです!
ゴミ捨てルールを守ってください。
ゴミ捨てのルールを破ると、近隣住民との大きなトラブルの元となります。「大家に自分が出してよいゴミ捨て場を確認する。」「資源ごみの分別ルールや出す曜日を守る」「深夜にゴミ出しをしない」等、基本的なことになりますが、必ず守ってください。
実際にあったケース
- ゴミ出しのルールが悪かったので、地域のごみステーションが撤去された。
- スプレー缶に穴をあけずに出したところ、ごみ収集車の中で爆発炎上した。
参考
災害に備えて準備をしてください。
都留文科大学での学生生活の中で、地震や大型台風などの大規模な災害が起きる可能性もあります。これから都留市にお住まい予定の皆さんは、必ず「災害に対する情報」を自ら受信できるようにしておいてください。
- 地震・台風などの災害に備えて、「防災つるメール」「都留市防災X(旧Twitter)」への登録をお願いいたします。下記サイトにて登録方法を確認してください。
災害時の情報収集(都留市ホームページ) - 住んでいるアパートが土砂災害警戒区域に含まれていないか、ハザードマップで確認してください。(都留文科大学周辺は谷村地域となります)
都留市ハザードマップ(都留市ホームページ) - 避難所・避難場所についてはこちらのページで確認してください。
都留市の避難所・避難場所(都留市ホームページ) - 災害に備えて準備しておくものなど
災害に備えて準備しておきましょう(都留市ホームページ)
その他、学生生活で疑問に思うこと・お困りのこと等がございましたら、学生支援課学生担当までご相談ください。
都留文科大学周辺における路上等での迷惑行為について
学生の皆さんへ
都留文科大学
大学周辺の路上等(特に楽山地区、ウエルシア都留店周辺)において、本学学生による迷惑行為に関する苦情が寄せられています。
学生の皆さんの迷惑行為によって、近隣住民の方々の日常生活が脅かされることはあってはならないことです。
以下の項目について、学生各自が日頃の行動を見直すとともに、都留文科大学生としての自覚を持った良識ある行動を求めます。
- 路上や住宅地付近で大声を出して騒がない。特に複数人で行動する場合は注意する。近隣住民の方には、場合によっては警察に相談してくださいと話しております。また、警察にも夜間巡回の強化を依頼しています。あなたの行動が都留文科大学の品位を落としていることに気付いてください。都留文科大学の学生として恥ずかしくない行動を取ってください。
※夜間の住宅街では、少しの話し声でも騒音となります。夜間や早朝にアパート等に帰宅する場合には、近隣住民に十分に配慮し静かに通行してください。
※近隣への迷惑行為が複数回確認された場合やトラブルへと発展した場合は、都留文科大学学生の懲戒等に関する規則により処分対象となる場合があります。
- 大学周辺での喫煙や吸殻などのゴミのポイ捨て、歩道いっぱいに広がってあるくなど、他の通行人や近隣住民の方々の迷惑となる行為を行わないこと。
※ゴミを路上等に捨てる行為は、都留市まちをきれいにする条例により禁止されています。また、他人の敷地内に無断に立ち入ることは、違法行為となる可能性もあります。
- 歩きスマホやながらスマホは、周囲への注意力が散漫となり、歩行中の転倒や他の歩行者との衝突など、けがや事故につながる恐れがあり大変危険なため、行わないでください。
- 大学グラウンドでの花火について、近隣住民より苦情が大学に寄せられています。本学のグラウンドは住宅街に隣接しているため、花火は行わないでください。
- 自転車通学する場合は、交通ルールとマナーを遵守し、近隣住民の方々に迷惑をかけないよう注意してください。
- 路上や大学敷地内でスケートボードをしないでください。歩行者や車との衝突、走行による騒音など近隣住民の方々の迷惑となりますので、使用が許可された場所で行ってください。