よくある質問(入試Q&A)

admission faq

過去問題は請求できますか?

学校推薦型選抜(一般)、一般選抜(中期日程)の過去問題及び講評をホームページに掲載しています。その他の試験の過去問題については下記より請求することが可能です。

学生募集要項はどこで入手できますか?

募集要項についてはホームページで公開しています。出願の際には必ずご確認ください。

※「大学院文学研究科」「私費外国人留学生」「編入学」については、本学所定の学生募集要項が必要になりますので、出願前に必ず入手してください。下記より請求することが可能です。

どのような入試方法がありますか?

学部入試では「総合型選抜」、「学校推薦型選抜」、「一般選抜(前期・中期)」を実施しております。
学部・学科別の入試区分については、下記をご確認ください。

入試日程について知りたいです。

入試日程については、下記をご確認ください。

入試の変更はありますか?

入試の変更点については、下記をご確認ください。

地方での受験会場はありますか?

学校推薦型選抜(一般)では16会場(都留・札幌・盛岡・仙台・東京・松本・新潟・富山・静岡・名古屋・大阪・岡山・高松・福岡・鹿児島・那覇)、一般選抜(中期日程)では、14会場(都留・札幌・仙台・東京・長野・富山・静岡・名古屋・大阪・高松・広島・福岡・鹿児島・那覇)の試験会場を設けております。詳しい試験会場については下記および学生募集要項でご確認ください。

受験時の宿泊先は紹介してもらえますか?

宿泊を必要とする方は、各自で宿泊先を手配してください。

※遠距離移動がある場合や悪天候等が予想される場合には、あらかじめ試験場付近に宿泊場所を確保する等の対策を講じてください。

インターネット出願はできますか?

「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「一般選抜」において、インターネット出願を導入しております。

※「大学院文学研究科」「私費外国人留学生」「編入学」では導入しておりません。

総合型選抜は併願できますか?

本学の総合型選抜は複数の学科を併願することはできません。
本学の総合型選抜に出願した場合、他大学の総合型選抜及び学校推薦型選抜へ出願することはできません。
ただし、本学の総合型選抜で不合格になった場合には、その限りではありません。

総合型選抜と学校推薦型選抜は併願できますか?

本学で実施している総合型選抜と学校推薦型選抜は併願することができます。
例えば、総合型選抜英文学科と学校推薦型選抜(一般)を併願することは可能です。

学校推薦型選抜は併願できますか?

本学の学校推薦型選抜(一般)において出願できるのは1つの学科のみです。
国公立大学の学校推薦型選抜への出願は1つの大学・学部となるため、本学の学校推薦型選抜に出願した場合は、他の国公立大学の学校推薦型選抜に出願することはできません。
本学で実施する学校推薦型選抜である学校推薦型選抜(一般)、学校推薦型選抜(IB)、大学入学共通テスト利用学校推薦型選抜の併願は、同一学部の学科で行われる選抜のみ可能です。

一般選抜(前期日程)と一般選抜(中期日程)は併願できますか?

本学の一般選抜では、前期日程と中期日程でそれぞれ一つずつの学科に出願することができます。本学の前期日程と他の国公立大学の前期日程との併願はできません。また、本学の中期日程と他の公立大学の中期日程との併願はできません。

一般選抜(前期日程)と一般選抜(中期日程)を併願する際に調査書や志願書は2通必要ですか?

本学の一般選抜(前期日程)と一般選抜(中期日程)を併願し、書類を1つの封筒で送付する場合は、調査書と志願書は1通で構いません。別々の封筒で送付する場合は、それぞれに調査書と志願書が必要になります。前期日程と中期日程で志望学科が異なる場合、志願書はそれぞれの学科のものが必要になりますのでご注意ください。

一般選抜(前期日程)と一般選抜(中期日程)を併願する際に書類は一つの封筒で送付することは可能ですか?

一般選抜(前期日程)と一般選抜(中期日程)を併願する場合、書類は1つの封筒に入れて送付することが可能です。調査書・志願書は1通で構いませんが、前期日程と中期日程で志望学科が異なる場合は、志願書はそれぞれ必要になりますのでご注意ください。

郵送した出願書類が大学に届いたか確認できますか?

出願書類の到着状況について、大学からはお答えいたしかねます。郵便局の「郵便追跡サービス」を利用してご自身で確認してください。照会には、簡易書留のお問い合わせ番号が必要です。

入学金はどのくらいかかりますか?

学部生の入学金は282,000円(都留市内出身者及び、私費外国人留学生は141,000円)
大学院の入学金は282,000円(都留市内出身者、本学卒業生及び、私費外国人留学生は169,200円)

※入学金とは別に約100,000円程度諸納金の納入が必要になります。

授業料はどのくらいかかりますか?

前期分:267,900円、後期分:267,900円の合計535,800円です。(年間)

※授業料は入学後に納入となります。