そのほか公開講座・講演会

others

そのほか公開講座・講演会

地域交流研究センターでは「ムササビ観察会」、「星空観察会」、「湧水さんぽ」、「つるぶんカフェ」をはじめ、様々な講座・講演会を開催しています。

開催の様子は大学ホームページや地域交流研究センターのSNSで発信しています。

また、都留市教育委員会の「放課後子ども教室」事業と本学の市民公開講座を連携させた「子ども公開講座」を平成25年度から実施しています。「放課後子ども教室」に参加している小学生が対象です。小学校の夏休みや冬休みの長期休みに合わせて開催しています。

令和7年度 公開講座・講演会日程

日程内容
15月25日(日) 「いきものかんさつはおもしろい!」
26月22日(日) 「介護予防教室 転ばぬ先の杖」
37月24日(木)「英語であそぼう」
48月2日(土) 「ムササビ観察会」
58月9日(土)「サバイバル・サイエンス・キャンプ」


令和7年度 「子ども公開講座」 一覧

講座名内容等開催日対象学年担当教員
VR体験・レーザーカッターでデジタル工作レーザーカッターでサイコロを作ります。また、彫刻作業中はVR機器を用いて没入感のある映像体験をします。12月7日
(日曜日)
1年生〜6年生吉岡卓
ポルトガル語でこんにちは!〜ことばで世界とつながろう〜ここでは、楽しいあいさつや自己紹介、 ロールプレイなどを通じて、ポルトガル語を使ってみます。 カードやイラスト、 ジェスチャーも使いながら、ことばを使う楽しさと、世界とつながる体験をしてみましょう。最後には、自分だけの「ことばカード」も作って持ち帰ります!11月1日
(土曜日)
1年生〜6年生上野貴彦
Canvaでつくるワークショップ自分で考えたかわいいキャラクターやおもしろいキャラクターを、デザインアプリのCanva(キャンバ)で缶バッチ(かんばっち)にします。9月13日
(土曜日)
1年生〜6年生野中潤
空気の不思議『バルーンヘリコプターとパタパタ飛行機を用いた簡単な物理実験を紹介します。私たちの生活に密着しているゴムと空気ですが、空気の動きに伴って物体が動くしくみは面白い性質を持っています。普段、何気なく聞いたり感じたりしている空気の不思議さに触れてみよう。』8月20日
(水曜日)
3年生〜4年生三崎隆
音の不思議『ソーゴーパイプとカスタネットを用いた簡単な物理実験を紹介します。私たちの生活に密着している音ですが、音がなったり聞こえたりするしくみは面白い性質を持っています。普段、何気なく聞いたり感じたりしている音の不思議さに触れてみよう。』8月19日
(火曜日)
3年生〜4年生三崎隆
かけっこ教室スタート練習、マーク走り、リレーなど6月22日
(日曜日)
3年生〜6年生佐野夢加

過去の開催講座