学級づくりの向上をめざす実践講座

practical course

「学級づくりの向上をめざす実践講座」とは

​学級づくりの達人に、学級経営のノウハウを学ぼう。

地域交流研究センターでは、今年度も実践講座を開催します。

  • 学級づくりは日本の学校教育の基盤です。学習環境を整え、人間関係づくりを学び、そして何より主権者教育の中心にもなる。
  • 山梨県学校教育指導重点の土台にも「学級経営」として位置づけられている。

しかし、学級づくりを学ぶ機会は多くありません。そこで、県内の学級づくりの達人を講師に招いて6回にわたる講座を実施します。ぜひご参加ください。

※事前の申し込みの必要はありません。当日受付をいたします。(参加費無料)


【対象】山梨県内の教員、都留文科大学の学生
【会場】都留文科大学5号館103教室
【日時】下記、年間計画の土曜日 午後5時~午後7時(相談会は午後4時から)(終盤30分は質問・相談コーナー)
【事務局】司会:渡辺幸之助(武蔵野大学特任教授)​

年間計画
 月日講師講義内容(予定)
15月24日(土)渡辺 幸之助(武蔵野大学特任教授)学級づくりの分岐点~組織する力を子どもと共に伸ばすには~                           
26月28日(土)須藤 亮佑(大里小学校教諭)小学校中学年の学級経営に挑む~個から協働への試行錯誤~
37月26日(土)高橋 英児(山梨大学教授)「良い」学級を考える~子どもが安心して楽しく過ごせる学級づくり~
49月27日(土)小佐野 真純(河口湖南中学校教諭)学級が楽しい!~今こそコロナ禍を乗り越えた日々に学ぶ
510月25日(土)和智 宏樹(上野原小学校教諭)子どもを信じる学級づくり~ 教師の遊ぶ心×子どもの育つ力~
611月22日(土)渡辺 恭子(勝山中学校教諭)学級づくりでつながる~悩みながらもブレずに挑む教師集団を

場案内図(令和5年4月より駐車場入口を変更いたしました。)

過去の開催講座