学級づくりについて学び合いませんか!
地域交流研究センターと都留ことばの会共催で、実践講座を開催します。
学級づくりは教育の原点と言われています。学力の保障はもちろん、民主的な人間関係づくりや豊かな教室文化の創造の基盤となるのが<学級>です。
しかし、その重要性が叫ばれるわりには、具体的な学級づくりの方法については学ぶ機会が少ないというのが実情です。また、学校では教員構成の関係で、ベテランの先生方の実践知が若い先生方に十分に伝わらないという問題もあるようです。
そこで、県内の学級づくりの達人を講師に招いて、6回にわたる講座を企画しました。どうぞ奮ってご参加ください。
【主 催】都留ことばの会 代表:鶴田 清司(都留文科大学学校教育学科教授)
都留文科大学地域交流研究センター
【対 象】山梨県内の教員、都留文科大学学生
【会 場】都留文科大学5号館101教室(予定)※今年度は会場が変更になりました。駐車場奥の新しい建物です。
【日 時】下記、年間計画の月日の午後6時~午後8時(終盤30分は質問・相談コーナーもあります)
【事務局】司会:渡辺幸之助(河口湖北中学校校長)
常任アドバイザー:金勝武鑑(富士学苑中学校講師)
協力者:石田一元(甲府東小学校校長) 白井明彦(東桂小学校校長)
清水浩喜(谷村第一小学校教頭)梶原宣仁(境川小学校教頭)
※事前の申し込みの必要はありません。当日受付をいたします。(参加費無料)
年間計画
(全て土曜日)
開 催 日 | 講 師 | 講 義 内 容 (予定) | |
1 |
4月28日 |
金勝 武鑑 |
いじめに挑む学級づくり~金勝先生とみんなで考えよう! |
2 |
5月26日 |
渡辺 克吉 |
クラスみんなが主人公!子どもの願いと要求を実現する学級 |
3 |
6月23日 |
浅川 早苗 |
Q-Uを生かした学級づくりを進める考え方と具体的な方法 |
4 |
7月28日 |
長田 絵美 |
願いをもった合唱・演劇などの文化活動を生かした集団づくり |
5 |
9月29日 |
小山 博史 |
授業、日記、学級通信でつなぐみんなの心(模擬授業あり) |
6 |
11月24日 |
深沢 羊子 |
本音もぶつけ合える話し合い活動で中学生を一歩大人にする |
お問い合わせ先
都留ことばの会代表 鶴田清司 |
交通アクセス
こちらのページからご確認ください。 → 交通アクセス