第2回文大名画座『浮草物語』・『逆流』上映会
都留文科大学では、本年度2回目となる文大名画座として、大正から昭和のサイレント映画の上映会を本学国際教育学科ノルドストロム・ヨハン専任講師の解説付きで開催します。
語りは日本のみならず、世界で活躍されている片岡一郎弁士です。臨場感溢れる語りをピアノ(上屋安由美)、三味線(宮澤やすみ)、太鼓(田中まさよし)の演奏と共にお楽しみください。
学生や市民の皆様のご来場をお待ちしております。
※当日参加も可能ですが、定員に達した場合はお申込者を優先させていただきます。
上映作品
作品名:『浮草物語』1934年・松竹蒲田撮影所 監督:小津安二郎、主演:坂本 武、八雲理恵子 「喜八もの」と呼ばれるサイレント期の小津が好んで制作した庶民の生活や人情を描いた物語である。主人公の喜八の人物造形 は松竹の喜劇映画の中で受け継がれ、山田洋二監督の「男はつらいよ」シリーズへと繋がってゆく。
作品名:『逆流』1924年・東亜キネマ等持院撮影所 監督:二川文太郎、主演:坂東妻三郎 日本映画初期において主役として登場するのは英雄豪傑であった。そうした状況下で坂東妻三郎は、苦悩する若者を主人公に据えた作品を世に送り出し、旧来の定形にはまった人物像に飽きていた観客に熱狂的に迎えられた。
解説者
ノルドストロム・ヨハン専任講師 (日本語で解説致します)
【学 位】 文学博士
【所 属】 都留文科大学 国際教育学科
【専門分野】 映画論
【研究テーマ】 戦前映画史、日本初期トーキー映画、日本映画製作制度
日時・会場等
日 時 | 平成29年11月14日(火) 18時30分〜21時00分(18時00分受付開始) |
---|---|
会 場 | 都留文科大学 2号館 2101教室 |
定 員 | 220名 |
入 場 料 | 無料 |
申込み方法
お申込みは、上記申込みフォーム《申込みはこちらからをクリック》または電話にてお申込みください。
※定員に達した場合はお知らせいたします。
※申込締切 11月14日(金)正午
申込み・問い合わせ先
都留文科大学 地域交流研究センター
〒402-8555 山梨県都留市田原三丁目8番1号 ※お電話での、お申込み・お問い合わせへの対応は、月〜金(9:00〜16:30) |
地域交流研究センターサテライト(まちづくり交流センター内)
〒402-0052 山梨県都留市中央三丁目8番1号 ※お電話での、お申込み・お問い合わせへの対応は、火〜金(9:00〜16:30) |
開催案内(チラシ)
H29第2回名画座ポスター【HP用】PDF.pdf (PDF 708KB)
交通アクセス
こちらのページからご確認ください。 → 交通アクセス