第1回地域教育相談室公開講座「子どもが主役の授業づくり~主体的・対話的で深い学びにつなぐ仕掛け~」
次期学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の実現(「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善)が重要視されています。
平成26年度に続き2回目の登壇をお願いした鹿嶋真弓先生は、教師や保護者に言われていやいややるのではなく、子ども自らが夢中になって学ぼうとするような仕掛けを創造すべく取り組んで来られました。そのhttps://www.tsuru.ac.jp/.u45/apis/temp_files/10657/view仕掛けの一つをまとめたのが近著『ひらめき体験教室へようこそ』(平成28年12月図書文化社刊)です。
子どもたちが気づいたら我を忘れて夢中になっていることは主体的な学びにつながります。また、仲間との相互作用は対話を通して行われ、認め合い・高め合うことで深い学びとなっていくと思われます。鹿嶋先生のご実践は、学校現場で役に立つだけでなく、ご家庭でお子さんにかかわる際のヒントにもなると思っています。鹿嶋式「やる気スイッチ」の入れ方を一緒にアクティブに学びませんか?多数の皆様のご参加をお待ちしています。
講師:高知大学教育学部附属教育実践総合センター
准教授 鹿嶋真弓 先生 (博士・カウンセリング科学)
●日時・会場等
日時 | 平成29年6月2日(金) 18時15分〜20時05分(受付17時45分~) |
---|---|
会場 | 都留文科大学 2号館 2101教室 |
定員 | 100名 ※資料の関係上、出来るだけ前々日までにお申し込みください |
●申込み方法
申込みはこちらから (別ウインドウで開きます)
※配布資料の都合により、出来るだけ前々日の正午までにお申し込みください。
【入力情報の暗号化について】 本サイトはSSL通信に対応しております。入力された情報は暗号化して送信されます。 |
お申込みは、上記申込みフォーム《申込みはこちらからをクリック》または電話にてお申込みください。
電話でのお申込みの際は、お名前、住所、連絡先をお伝えください。
※定員に達した場合はお知らせいたします。
●申込み・問い合わせ先
都留文科大学 地域交流研究センター
〒402-8555 山梨県都留市田原三丁目8番1号
電話:0554-43-4341(代表)〈内線606〉
FAX:0554-43-4347
e-mail:ckouryu(ここに@を入れてください)tsuru.ac.jp
※お電話での、お申込み・お問い合わせへの対応は、月〜金(9:00〜16:30)
地域交流研究センターサテライト(まちづくり交流センター内)
〒402-0052 山梨県都留市中央三丁目8番1号
電話番号 0554-43-1321
※お電話での、お申込み・お問い合わせへの対応は、火〜金(9:00〜16:30)
●開催チラシ
地域教育相談室H29年度第1回公開講座案内(鹿嶋先生).pdf (PDF 299KB)
交通アクセス
こちらのページからご確認ください。 → 交通アクセス